出席カードの猫&ナゾの猫絵
非常勤先の旧勤務先で新学期が始まりました。
履修者名簿ができるまでの数回は、いつものように出席カードを配ります。
これまたいつものように「猫の絵などを書いてもいいよ」と言いましたが、今回は書いてくれた学生は少なく、絵も大作はなく、控えめな作ばかりでした。
PC上で切り貼りしました。
左下は猫と金魚ですね。金魚を狙っているのか、金魚と仲良くしたいのか。
右下はあまりにも小さい。(^_^) 座っている黒猫ですかね。
3限の講義講読と4限の演習を取っている3年生が布製の手提げを持っていましたので、写真を撮らせて貰いました。
ちょっとよく分からない絵です。
猫が水辺で、水面に映った自分を見ていますね。それで、「おさかな、おいしそう♪」とよだれを垂らしています。
という理解でいいと思うのですが、何を魚と思っているのか。
猫の頭から魚のようなものが出てきていますけど、どうして魚が出てくるのか。
魚の形をした髪飾りというわけでもないと思うのですが。
シュールな絵なのか。
どなたか、お分かりの方がいらしたらご教示くださるとありがたく存じます。
« 新町で公開講座&新町は群馬の玄関 | トップページ | 藤岡の鬼サブレとキティの胡麻団子 »
「大学生活」カテゴリの記事
- 木村幹氏『国立大学教授のお仕事』(ちくま新書)(2025.04.25)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 自作の平安京・大内裏・内裏・清涼殿図(2024.06.16)
- 群馬県立女子大学の学生が缶をデザインしたビール(2024.06.14)
- 群馬県立女子大学の地域・社会貢献活動報告書(2024.05.03)
「猫」カテゴリの記事
- ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025(2025.02.23)
- ねこの焼き菓子(2025.02.14)
- ねこの肉球と顔のお菓子(2024.10.15)
- 招き猫の日2024(2024.09.29)
- お寺のねこ(令和6年秋彼岸)(2024.09.26)
見たことのないイラストですが、「頭が赤い魚を食べた猫」の一つの解釈を絵にするとこんな感じかなと。
五通りに解釈できてしまう(中にはありえないものもありますが)文の例だったような気がします。
投稿: 朝倉山のオニ | 2019年10月 4日 (金) 01時30分
朝倉山のオニさん
コメントをありがとうございます。
ううむ。「頭が赤い魚を食べた猫」の一つの解釈を絵にしたものですか。
とすると、この猫はもう既に魚を食べてしまっているということになりましょうか。
難解です。よくよく考えてみます。
投稿: 玉村の源さん | 2019年10月 4日 (金) 01時47分
頭が赤い魚を食べた猫 という文の意味を機械的にとると
「頭の色が赤い」魚を、食べちゃった猫 → 魚の頭が赤い
「頭の色が赤くて」「魚を食べた」猫 → 猫の頭の色が赤い
猫の頭が、赤い魚をたべちゃった シュールです。
頭の形状が「赤い魚を食べた」形になっている何か。 ますますシュール。
頭の色が赤くて、しかも魚を食べた猫の形状になっている何か。 さらにシュール。
の五つになるということらしいです。
イラストの猫は、上から三つ目のようにみえます。
本当にそうかどうかはわかりませんけれど。
投稿: 朝倉山のオニ | 2019年10月 5日 (土) 01時21分
朝倉山のオニさん
詳しいご解説をありがとうございます。
よく納得できます。3番目の解釈は、あの絵とぴったりと思います。
日本語学の題材の文章を絵にしたものとは。……なかなか奥の深い絵だったのですね。
投稿: 玉村の源さん | 2019年10月 5日 (土) 01時37分