« 藤岡の鬼サブレとキティの胡麻団子 | トップページ | 「万葉集を読む」読了。次は。 »

2019年10月 5日 (土)

「世田谷郷土かるた」

 このようなものを入手しました。
Setagayacard01
 発行者は、こどもたまがわ文化の会で、ボロ市推進委員会が協賛、世田谷区教育委員会が推薦。昭和53年12月発行です。

 私は昭和32年10月から昭和60年3月まで世田谷区民でしたし、昭和60年以降も平成8年まで帰省先が世田谷区ということで準区民のようなものでした。それで、世田谷区には愛着があります。
 ただ、世田谷区は東京23区の中で最も面積が広く、わが家は区のヘリ付近でしたので、知らない場所も多いです。

 絵札から6枚。
Setagayacard02

 対応する読み札。
Setagayacard03

 「い」は松陰神社ですね。「さ」は鷺草にまつわる伝説。鷺草は世田谷区の区の花で、毎年春先に、世田谷区役所や出張所で鷺草の球根の無料配付が行われ、貰ってきて育てていました。花も咲きましたし、新たに球根も採れたのですが、やがて絶えてしまいました。「し」は懐かしの玉電。解説に依れば明治40年の開通だそうです。「て」のでんぎり山というのは知りませんでした。駒沢競技場は家から徒歩15分ほどでしたので、遊びに行ったこともあります。「と」の等々力渓谷に初めて行ったのはつい数年前です。「ま」は豪徳寺ですね。このかるた、ひこにゃんの生まれる大分前です。

 しおりが付いています。
Setagayacard04

 以下のように、1ページにかるた1枚ずつの詳しい解説が書かれています。
Setagayacard05

« 藤岡の鬼サブレとキティの胡麻団子 | トップページ | 「万葉集を読む」読了。次は。 »

かるた」カテゴリの記事

東京あれこれ」カテゴリの記事

コメント

世田谷郷土かるたしおりの方が,価値がありそうですね。
札は50枚ぐらいでしょうか?
それだけの場所を紹介しているのだから,すごいです。
やっぱり,東京にはいろいろな名所がありますね。

サギソウの無料配付ですか?今では考えられませんね。

萩さん

 コメントをありがとうございます。

 しおりは本当に詳細でした。役に立ちそうです。
 札は、「ゐ」「ゑ」「を」「ん」はありませんので、44枚になりましょうか。
 そうですね。世田谷区内だけで44枚の札が作れてしまうのはやはりすごいことかもしれませんね。

 鷺草の無料配付、今はもうやっていないのでしょうかね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 藤岡の鬼サブレとキティの胡麻団子 | トップページ | 「万葉集を読む」読了。次は。 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ