新町で公開講座&三波石ミニ庭園
今日は新町公民館で公開講座をしてきました。
今年度の第4回目です。
前回の宿題を済ませてから今回の話をしました。今回は大伴家持です。
レジュメはこちら。
今回の講座でも、頂いたご質問を承けてまた宿題ができました。
ありがたいことです。
今回の家持は、次回と2回連続の予定で、レジュメの途中までしか終わっていません。次回は、宿題と、今日の続きということになります。
新町駅に三波石のミニ庭園が造られています。それが刷新されていました。
このニュースは上毛新聞の電子版に載っていました。10月11日に工事をしたそうです。
三波石というのは、群馬県藤岡市などに産出する銘石です。
今回の刷新では、お客さんが無事に帰ってくるようにとの思いを込めて、カエルの像を加えたそうです。
カエルのアップ。
「筑波EXPO85」の文字が見えます。年代物ですね。(^_^)
三波石の小さいのは私も持っています。
以前、新町駅で配っていたのを貰ったものです。
« 高崎駅に盆棚風ハロウィン | トップページ | 『国語と国文学』令和元年11月号 »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
- 前橋で「万葉集入門」の講演(2020.10.14)
- 新町で連続講座(2020年 第3回)(2020.09.30)
- 新町で連続講座(2020年 第2回)(2020.09.16)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 『トランヴェール』最新号は渋沢栄一(2021.03.17)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
「万葉集」カテゴリの記事
- 「おほいらつめ」って、長女か!(2021.04.09)
- 『日本史「今日は何の日」事典』(2021.04.07)
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 柿本人麻呂の忌日について(2021.03.19)
- 今日は柿本人麻呂忌だそうで(2021.03.18)
「新町駅」カテゴリの記事
- 新町で公開講座&三波石ミニ庭園(2019.10.16)
- 新町で公開講座&新町は群馬の玄関(2019.10.02)
- 群馬県内のJR6駅の乗者人数、最多(2019.08.22)
- 新町駅の壁画2019春~梅雨(2019.04.10)
- 新町駅の壁画2019新春(2019.01.09)
コメント