浜木綿の子、今日
7月末に「浜木綿の子」という記事を載せました。
一昨年実が成って、去年発芽した子です。
中心部から新しい葉が出ると、外側の葉が枯れてしまい、その繰り返しで葉の数はいつも3枚ほどでした。
なぜでしょうね。3枚を超える葉を維持できるほどに根が張っていないということなのか。
今日の姿です。
葉が増えました。(^_^)
外側の葉にはちらほらと変色している箇所がありますが、なんとか5枚になりました。
すくすくと元気に育って欲しいです。
« +222からの電話 | トップページ | 『古典文学の常識を疑うⅡ』 »
「植物」カテゴリの記事
- 雑誌を出す&つつじ続き(2025.04.24)
- つつじ開花2025(2025.04.23)
- 桑の花の正体(2025.04.11)
- 段ボール出し&桑の実(2025.04.10)
- 新しい水草(2025.03.19)
これはこれは、順調に育ってますね。
私の母校の国文の研究室の庭先にもH先生が熊野から持ってきたとかいうハマユウが幾本か生えていましたが、私が在籍していたころはかなりの大きさになっていました。けれども、はじめは感じだったんでしょうねえ。
投稿: 三友亭主人 | 2019年9月11日 (水) 22時31分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
葉っぱが3枚から増えなくて、どうなることかと思っていましたが、やっと増えてきました。
このまま順調に育って欲しいです。
花が咲くのにあと何年かかるやら。(^_^;
三友亭主人さんの母校の浜木綿も初めは小さかったんでしょうね。もう花は咲くようになっていたのでしょうか。
投稿: 玉村の源さん | 2019年9月11日 (水) 23時03分