奈良シニア大学in東京で講座
今日は、奈良シニア大学in東京で講座をしてきました。
会場は昨日と同じ奈良まほろば館です。演題は「「令和」と梅花宴の歌」。
会場も演題も昨日と同じようで……。(^_^;
昨日は梅花宴序のあとは古代の元号の話をしました。今日は梅花宴序の後は梅花宴の歌をよみました。その点が相違です。
レジュメはこちら。
奈良シニア大学というのは、55歳以上の方を対象とした生涯学習の場です。「大学」ではありません。
これまで、奈良校と橿原校とがあったようですが、この9月から東京にも進出しました。なぜか「東京校」ではなく、「in東京」を名乗っています。
午前中は単発の講座、午後は連続講座です。私は午前の単発の講座でした。
皆さん、とても熱心に聴いてくださり、やりやすかったです。
昨日、せんとくんが手にしていた金魚の水槽、今日はありませんでした。
昨日までだったようです。昨日見られて幸いでした。(^_^)
« 奈良まほろば館で講座 | トップページ | オリヅルランの子株、養生中 »
「飛鳥・奈良」カテゴリの記事
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 亀形石造物発見は20年前(2020.12.23)
- 生きていた油坂池(2020.11.30)
- 奈良旅手帖2021(2020.11.26)
- 奈良の「つなや」と「魚佐」(2020.09.18)
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
- 前橋で「万葉集入門」の講演(2020.10.14)
- 新町で連続講座(2020年 第3回)(2020.09.30)
- 新町で連続講座(2020年 第2回)(2020.09.16)
「万葉集」カテゴリの記事
- 「おほいらつめ」って、長女か!(2021.04.09)
- 『日本史「今日は何の日」事典』(2021.04.07)
- 飛鳥・藤原の世界遺産登録を目指し、万葉集を前面に(2021.04.03)
- 柿本人麻呂の忌日について(2021.03.19)
- 今日は柿本人麻呂忌だそうで(2021.03.18)
いやあ、今度私もほんの短い時間ながら新元号について話をしなければならなくなっちゃいましたので、こういったレジメ助かります。参考にさせていただいてよろしいでしょうか・・・
投稿: 三友亭主人 | 2019年9月25日 (水) 22時17分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
お言葉、恐縮です。
どの程度お役に立てるかどうか分かりませんが、どうぞご存分にお使いください。
投稿: 玉村の源さん | 2019年9月26日 (木) 14時56分