« サーロインステーキ重 | トップページ | 鹿瓦ばん2019秋・冬 »

2019年9月18日 (水)

新町で公開講座&おもちゃかぼちゃ

 今日は高崎市新町公民館で公開講座をしてきました。全5回のうちの2回目です。
 前回の第1回目は「令和」と梅花の宴の歌をとりあげました。
 第2回目は、その繋がりで大伴坂上郎女の話をする予定でしたが、前回の講座が終わった後、講座の担当者の方からメールを頂きました。
 今回の受講生のなかに「万葉集」が初めてのかたが数名いらして、万葉集の「巻」等について、少し話が聴きたいとの要望をいただいたとのことでした。
 そういうことなら、と思い、急遽予定を変更して、万葉集の概説をすることにしました。柔軟です。(^_^)
 レジュメはこちら

 受講生の方からこういうものを頂きました。
Omochakabocha01

 下から。
Omochakabocha02

 上から。
Omochakabocha03

 何の実か聞きそびれました。帰宅してググってみたら、おもちゃかぼちゃのようです。初めて見ました。

 交配の結果、こういう実が成ったようです。種を蒔いても同じ実が成るかどうか分かりませんね。
 種を取って蒔いてみようかしら。(^_^)

« サーロインステーキ重 | トップページ | 鹿瓦ばん2019秋・冬 »

公開講座等」カテゴリの記事

万葉集」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

コメント

見事なおもちゃカボチャですね。
私も,いただいたことがあります。
ペポカボチャと言って,南米原産の観賞用品種のようですよ。
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_3594.htm

それより,万葉集のレジュメ,拝見しました。
私のような素人にとっても,分かりやすいです。

特に,仮名の年魚や芽子が興味深かったです。
「数字で一語」が意味不明でしたが,「複数字で一語」と解釈しました。

間違いました。ペポカボチャは,北米南部原産でした。

萩さん

 コメントをありがとうございます。
 とてもきれいなおもちゃかぼちゃでした。
 今まで全く見たことも聞いたこともありませんでしたので、不思議に思いました。
 日に当たったところと当たらなかったところで色が違うのか、などとも思いましたが、そうではないのですね。本当に不思議です。

 一代交配でないとすると、種を蒔けば同じような実が成るかもしれませんね。
 蔓が長く延びそうなので、窓際にプランターで植えればグリーンカーテンになりましょぅか。
 植えるとなったら、ちょっと大掛かりになりそう。(^_^;

 レジュメも見てくださり、ありがとうございます。
 また、分かりやすいとのお言葉、ありがとうございます。

 いつもは、レジュメに載せるのは、用例や関係史料、表などだけで、説明は口頭で行っているのですが、今回は、敬老の日絡みのイベントと日が重なってしまい、数人が欠席するということでしたので、その方々が後からレジュメだけをご覧になっても内容が大体分かるように、説明の文章を多くしました。それで分かりやすかったのだと思います。幸いでした。

 「数字で一語」は確かにわかりにくいかもしれませんね。反省しました。ご推察の通り、複数字で一語(あるいは、数文字で一語、何文字かで一語)の意です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« サーロインステーキ重 | トップページ | 鹿瓦ばん2019秋・冬 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ウェブページ