新町で公開講座。「令和」と梅花宴
今日は新町公民館で公開講座をしてきました。「万葉集をよむ~令和にちなんで~」という5回の講座です。
新町公民館でお世話になるのは、一昨年から3年目です。
第1回目の今日は「「令和」と梅花宴」です。
梅花宴序の解説をした他、梅花の歌32首から何首かよみ、梅花宴歌に追和した歌をよみました。
レジュメはこちら。
皆さん、大変熱心に聴いてくださって、やりやすかったです。
見知った顔がたくさん。去年一昨年と引き続いて来てくださった方が多かったように思います。
さて、今回5回の講座のうち、第1回目は令和と梅花宴でしたが、第2回目以降をどうするか。
梅花宴に関連する旅人と憶良は去年やってしまいました。(^_^;
以前、家持のリクエストもありましたので、第2回~第4回は坂上郎女と家持をよむことにしました。
第5回は、去年、上野国東歌・防人歌をよんだ時の積み残し分を扱います。
今日は9月になって初電車でした。駅にも車内にも子供や中(ちゅうっ)子供はほとんど見かけませんでした。夏休みが終わったのですね。
電車派の私としては、子供たちにも大いに電車に乗って貰いたいところですが、その一方で、夏休み中はどうも電車が混んでいけません。
などと勝手なことを思っています。(^_^;
« シンポジウム「近代化遺産総合調査の30年」 | トップページ | スーパーの前に犬がたくさん »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
- 前橋で「万葉集入門」の講演(2020.10.14)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
- 『桂の落葉』を入手(2022.07.07)
- 『萬葉手鑑』(2022.06.07)
- 入江泰吉『萬葉の華』(2022.06.05)
レジメ、さっそくいただきました。
源さんがどんなお話をしたのか、このレジメを見ながら想像して・・・ゆっくり楽しませてもらいます。
投稿: 三友亭主人 | 2019年9月 5日 (木) 22時09分
三友亭主人さん
レジュメをご覧くださいましてありがとうございます。
梅花宴序の解説は45分前後で終わります。
残りの時間で、ある講演では梅花宴歌32首のうちのいくつかや、それに追和した歌をよんだり、また別の講演では古代の元号について話したり(これは今後)、旅人との関連で坂上郎女の歌をよんだり、などしています。
今後、別の会場で同じ話になってしまうこともありそうです。ま、仕方ありません。
投稿: 玉村の源さん | 2019年9月 5日 (木) 22時33分