『明治天皇紀』は詳細
一昨日、「明治11年『御巡幸御休泊割各駅記』」という記事を載せました。
巡幸の事前の予定なのか、あるいは巡幸の事後の記録なのか、性格のはっきりしない史料です。
それを検討するのに使える史料があります。
『明治天皇紀』全12巻+索引(吉川弘文館)です。
で、今日、早速見てきました。明治11年は4冊目にあります。
この冊は、昭和45年8月 第1刷で、私が見たのは平成12年12月発行の第2刷です。
これと一昨日の各駅記とをつき合わせて行けば、何か分かるかもしれません。
8月30日から11月9日までのこの巡幸は、P.467~P.565に収められていました。
約70日が約100ページ。1日あたり約1.4ページ。
詳細な記録でじっくりと読んでゆきたいのですが、短時間で分析するにはちょっと詳細すぎ。(^_^;
いつか、ということで……。
根性なしです。(^_^;
« ぐんまちゃんの反射リストバンド | トップページ | 偽docomo? »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『起源でたどる日本語表現事典』(丸善出版)(2025.01.12)
- 『大美和』148号(2024.12.30)
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
コメント