百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に決定
先ほどこのニュースを見ました。めでたいことです。
当ブログは私の「憶え」にも使っていますので、この件、書いておくことにします。(^_^)
これで、「あれはいつじゃったかのぉ?」というときの備えになります。
平成14年の11月に仁徳天皇陵に行ったことがありました。大阪市立大学で開催された研究会に参加した折です。
行ってはみたものの、大きすぎて森にしか見えません。
近くにあった解説板に写真はありましたが。
「全貌が見えるような場所はありませんか?」とボランティア解説員の方に伺ったら、堺市役所の展望台からならある程度見えるかもしれないと教えて頂きました。
21階に展望台がありました。
行ってみましたが、やはり前方後円墳の形はよく分かりませんでした。21階では不足のようです。(^_^) もっと仁徳天皇陵の近くに建っていれば別かもしれませんが、あまり近すぎては景観を損ねます。
仁徳天皇陵がいかに巨大か実感しました。
展望台内に立体模型がありました。
左上隅付近にあるのが堺市役所です。
« 昭和22年の「畝傍山」・ゆききの岡 | トップページ | 減糖中 »
「日常」カテゴリの記事
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 今日は関ヶ原合戦の日(2021.09.15)
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
- 新田神社をゆく(2020.01.09)
- 百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に決定(2019.07.06)
- 小倉拾遺(2019.06.02)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 今日のブラタモリは前橋(2023.02.11)
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
コメント