『現代思想』8月臨時増刊号が万葉集特集
フェイスブックかツイッターで、『現代思想』8月臨時増刊号が万葉集特集と知り、早速注文しました。
昨日、帰宅したら届いていました。
表紙には上代を専門とされない方々のお名前もありますが、全278ページ、丸ごと万葉集でした。
目次は以下の通りです。
討議1
上野誠×田中康二×村田右富実
万葉集はいまどこにあるか-研究の未来と未来の読者-
討議2
川野里子×小島ゆかり×水原紫苑
万葉逍遥-歌人たちとよむ万葉世界-
万葉集の読み方
多田一臣 『万葉集』の言葉の世界-時空意識を中心に
久保田淳 中世和歌と万葉集-藤原定家の三首を中心に
古橋信孝 「ほんとう」の万葉集-学者の役割
高桑枝実子 万葉挽歌の世界-人々はどのように死と向き合い、死者に思いをはせたのか
西 一夫 山上憶良は生老病死をどのように歌ったか-老・病・死と子
新沢典子 人麻呂と赤人
万葉集の/とことば
藤井貞和 万葉文化と万葉表記
兵藤裕己 恋歌のポストモダン-『万葉集』から『源氏物語』へ
金 文京 中国文学から見た『万葉集』
鈴木 喬 『万葉集』にみる文字表現-漢字の「飼い慣らし」と「仮名」との隔たり
リンジー・モリソン 万葉集における「ふるさと」-都の面影、万葉びとの原風景
万葉集読解史
小松靖彦 ことばの宇宙-中世の萬葉学者仙覚の《インド》へのまなざし
田中康二 本居宣長の『冠辞考』体験
鈴木健一 和歌史の中の『万葉集』
万葉集の可能性
三浦佑之 万葉集にみる古事記的世界
原田信男 『万葉集』にみる食
五味文彦 実朝と『万葉集』
真下 厚 『万葉集』のなかのシャーマニズム
大石泰夫 民俗学からみた『万葉集』-新嘗祭と『万葉集』
深読み万葉集
大塚ひかり 『万葉集』の雑多なにおい
山田仁史 神話と万葉集-月・若水・脱皮
福嶋亮大 「我と汝」の変容-万葉の抒情について
倉持長子 能と『万葉集』
千野裕子 王朝の女房たちと万葉集
内容は多岐に亘り、充実しています。
じっくりと読もうと思います。
« 客貨混載バス | トップページ | ぐんまちゃんのメモ帳 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『ならら』2022年8月号の特集は「行基」(2022.08.02)
- 『ユリイカ』最新号は現代語特集(2022.07.26)
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 『尚古鎧色一覧』(2022.07.17)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
- 『桂の落葉』を入手(2022.07.07)
- 『萬葉手鑑』(2022.06.07)
- 入江泰吉『萬葉の華』(2022.06.05)
いやあ~なかなか多彩な顔触れですね。
今度本屋さんで探してみます。
投稿: 三友亭主人 | 2019年7月31日 (水) 22時34分
三友亭主人さん
ずいぶん幅広いですよね。
丸ごと1冊万葉集というのも豪華です。
これまた令和効果と言えましょうね。
投稿: 玉村の源さん | 2019年7月31日 (水) 23時03分