月兎耳があちこちから発根
わが家の月兎耳、今、こんなです。
茎が長く伸びて、葉(でいいのかな?)がたくさん付いています。
なんか、ネット上で見る月兎耳と姿形が違うような。(^_^;
ネット上では、地表からいきなり葉(でいいのかな?)が出ているものが多いです。
うさぎ年の私としては、月兎耳という名を好ましく思っていますが、この植物のことを知ったのがほんの数年前ですので、詳しいことが分かりません。
雨が続いていますので、ここのところ室内に取り込んでいます。
それで、近くで見ると、根が出ていることに気づきました。
ここにも。
かねて、葉挿し(芽挿しかな)を考えていましたので、発根したのなら何よりです。
ただ、上の2枚の写真は、どちらもかなり下の方です。葉から発根したというより、茎から出てきたようです。
こんな下の方で切って挿し芽を試みるのはリスクが大きすぎます。
上の方を探したら、1つ根が見つかりました。
もう少し様子を見てみます。
« ぐんま男女共同参画センターで講演 | トップページ | 水替えと水草交換 »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
コメント