月兎耳があちこちから発根
わが家の月兎耳、今、こんなです。
茎が長く伸びて、葉(でいいのかな?)がたくさん付いています。
なんか、ネット上で見る月兎耳と姿形が違うような。(^_^;
ネット上では、地表からいきなり葉(でいいのかな?)が出ているものが多いです。
うさぎ年の私としては、月兎耳という名を好ましく思っていますが、この植物のことを知ったのがほんの数年前ですので、詳しいことが分かりません。
雨が続いていますので、ここのところ室内に取り込んでいます。
それで、近くで見ると、根が出ていることに気づきました。
ここにも。
かねて、葉挿し(芽挿しかな)を考えていましたので、発根したのなら何よりです。
ただ、上の2枚の写真は、どちらもかなり下の方です。葉から発根したというより、茎から出てきたようです。
こんな下の方で切って挿し芽を試みるのはリスクが大きすぎます。
上の方を探したら、1つ根が見つかりました。
もう少し様子を見てみます。
« ぐんま男女共同参画センターで講演 | トップページ | 水替えと水草交換 »
「植物」カテゴリの記事
- 白い花のあじさいを買った(2025.06.10)
- 水草の節から根(2025.05.25)
- 咲いていたアマリリス(2025.05.21)
- アマリリスをよめる(2025.05.18)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
コメント