「令和」と紀州本万葉集
明日、このような講演会が開催されます。直前の告知で済みません。
聴きに行きたかったのですが、諸般の事情で断念しました。残念です。
紀州本万葉集について、このポスターには、「当館所蔵」とありますので、名古屋市の昭和美術館に所蔵されているのですね。紀州本の現在の所在については全く知りませんでした。
ポスターのバックには紀州本の梅花宴歌の序文が使われています。その例の部分。
「初春令月」ではなく、「初春令」とあります。「月」字が脱落。このことは、先日の上代文学会でお目に掛かった田中先生から伺いました。これは書写の際の単なる脱字でしょうね。
岩波文庫の万葉集の2冊目(巻五を含む冊)には特製カバーが掛けられました。西本願寺本を使用しています。
(巻十以前は次点本の)紀州本を使う手もあったかと思っていましたが、本文が「初春令」では使えませんね。
« 鯛のみそ寿し | トップページ | 水槽の水替え&廃水利用 »
「万葉集」カテゴリの記事
- 『奈良旅手帖』2024(2023.12.03)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ(2023.11.15)
- 新町で公開講座&無事帰宅(2023.11.01)
「展覧会」カテゴリの記事
- 高崎駅西口の看板群(2023.10.31)
- 『ならら』最新号の特集は正倉院展(2023.10.02)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「ミルコト ミエナイコト サワルコト」展(2022.10.05)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
コメント