小倉拾遺
北九州市で開催された上代文学会の折に、小倉駅付近を少しだけ廻りました。
森鴎外の旧居と小倉城のことはブログに書きました。
それ以外のことを載せます。
小倉駅→鴎外旧居→小倉城→小倉駅という移動でしたので、それ以外といっても、すべてこのルート上です。
小倉駅前にあった祇園太鼓の像。
小倉といえば無法松、無法松といえば祇園太鼓、という連想が湧きます。
向かって左側のおじさんの頭の上に鳩が止まっていました。ちょっと資料映像になりません。(^_^;
小倉城内の宮本武蔵像。
それと対する佐々木小次郎像。
今回は行けませんでしたが、いつか巌流島に行ってみたいです。
小倉城の東に架かる常盤橋。
解説板。
この橋の近くに伊能忠敬の記念碑がありました。
解説プレートの拡大。
ここが九州測量の出発点だったのですね。常盤橋の名も書かれています。
そういえば、昨日の「ブラタモリ」は「ちばらき」の名で、鹿島、香取、佐原がテーマでした。佐原は伊能忠敬ゆかりの地ですね。
碑の側面には、当時の測量の様子などが描かれていました。
この地から少し東の路上にこのような表示がありました。
交通の要衝だったのですね。
同じ道だったと思いますが、アーケードがありました。
「銀天街」とあります。
見慣れない名称でしたので、ググってみましたら、銀天街(ぎんてんがい)とは、福岡県北九州市小倉北区の魚町銀天街を発祥とするアーケードのある商店街の愛称とありました。上の写真には「京町銀天街」とあります。「魚町銀天街」というのは、もう1本南の商店街のようです。魚町銀天街には、「銀天街発祥地」の碑があり、下記の説明文が記されているそうです。
「1951年10月ここ魚町に日本ではじめて公道上にかかる全長130mのアーケードが完成。6,000通の公募作のなかから『銀の天井に輝く街』を意味する『銀天街』と命名されました。以降『銀天街』の名称が各地へ広まりました。」
1951年10月というと私の誕生月です。銀天街は私と同い年と知って、親近感が湧きました。(^_^)
銀天街という名は、どうも九州と、中国地方西部、四国西部に多いようです。どなたか情報をお持ちでしたら、是非。
« 小倉城をゆく | トップページ | あじさい開花&オルヅルラン元気 »
「史跡めぐり」カテゴリの記事
- 飛鳥・藤原の遺跡群が世界遺産の国内候補に(2024.09.09)
- 前橋城の土塁&渋川の家は寒い(2024.01.27)
- 昨日は乙巳の変(2023.06.13)
- 今日は関ヶ原合戦の日(2021.09.15)
- 赤穂花岳寺(華嶽寺)の絵図(2020.08.09)
小倉の銀天街には行ったことがありませんが、福岡市の銀天町のすぐそばに住んでおりました。
西鉄の雑餉隈駅からJR南福岡駅に抜ける商店街でした。
アーケードは付いていましたけれど、いわゆる地元の商店街です。
金物屋さんに時々行って、包丁を研いでもらっていました。
銀天「町」なのは、銀天街を意識しつつも、規模が違うし身近な感じを出したい、という意図があったのかなかったのか……わかりません。
そこで買った大皿は今も使っています。野菜の柄がかわいくて気に入っています。
投稿: 朝倉山のオニ | 2019年6月 3日 (月) 01時12分
朝倉山のオニさん
コメントを頂き、ありがとうございます。
福岡で暮らしていらしたときに、お近くに銀天町という町があったのですね。
銀天町というのも不思議な町名に思えますが、銀天街と関係があるとすれば、よく納得できます。
奥が深そうな銀天街。
包丁を研いでくれる金物屋さん、いいですね。スーパーだとなかなかそうはゆきませんよね。商店街ならではの良さと思います。大皿にも思い出がつまっていそうですね。
ありがとうございました。
投稿: 玉村の源さん | 2019年6月 3日 (月) 01時24分
街道歩きをしている身としては,夢のような場所です。
常盤橋は,九州の日本橋のようなところなのですね。
すごいです。
投稿: 萩さん | 2019年6月 3日 (月) 10時19分
萩さん
コメントをありがとうございます。
そうですね。この場所は、長崎街道、唐津街道、中津街道、秋月街道、門司往還の起点だそうですので、仰るように、常盤橋はまさに九州の日本橋といった感じですね。
伊能忠敬も測量の起点にしたわけですから、まさに聖地ですね。
常盤橋は、一見、小倉城の堀に架かる橋のように見えますが、閉ざされた堀ではなく、川だそうですので、水陸両方の要衝ですね。
小倉駅から徒歩10分くらいの所です。
投稿: 玉村の源さん | 2019年6月 3日 (月) 14時26分