九州女子大学・九州共立大学で上代文学会
今日・明日は、2019年度の上代文学会の大会です。
鹿児島本線の折尾駅で降りて会場校に向かって歩いて行くと、会場校の手前に地下歩道がありました。歩道には壁画が。
会場校の学生さん達の作品でした。
こういう地域貢献は良いことと思います。
会場校の門。大変に良いお天気でした。
会場のある建物。
学会挨拶。代表理事の品田悦一先生。
会場校挨拶。教育機構副長の中島久代先生。
新元号「令和」がらみで、大宰府のことや、大学の校章が梅の花であることなどにも触れられました。
工藤浩先生の講演。演題は「大嘗祭に関する二、三の問題」。
佐藤隆先生の講演。演題は「大伴家持とその意匠ー「白」への関心ー」。
このあと懇親会が開かれ、第1日目は無事に終了しました。
« 小倉なう | トップページ | 上代文学会九州女子大大会懇親会 »
「研究」カテゴリの記事
- 奈良県三郷町で萬葉学会(2)(2022.10.16)
- 奈良県三郷町で萬葉学会(1)(2022.10.15)
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
「万葉集」カテゴリの記事
- 温古堂本元暦校本万葉集(2023.01.19)
- 「倭歌」をめぐって(2022.11.02)
- 「倭歌」木簡の記事(まとめ)(2022.11.01)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- 澤瀉先生ご逝去の折(2022.10.24)
「古事記」カテゴリの記事
- 『大美和』最新号に菅野先生(2022.12.15)
- 『国語と国文学』最新号は上代特集(2022.10.25)
- アニメ『いなばの白うさぎ』の台本(2022.09.04)
- 飯泉健司氏『古事記全講義』(武蔵野書院)(2022.06.30)
- 古事記学会終了&日本武尊の絵本(2022.06.19)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
- 『ならら』最新号の特集は家康の伊賀越え(2022.12.27)
- 「鎌倉殿の13人」の今年の漢字(2022.12.17)
「文学」カテゴリの記事
- 言葉でめぐる加賀温泉郷&白兎海岸(2023.01.28)
- 土屋文明氏の書簡(2023.01.06)
- 『清少納言と枕草子』&久しぶりの渋川(2022.12.10)
- 『はてしない物語』(2022.09.20)
- 政子が実朝のために選んだ歌(補遺)(2022.09.12)
コメント