九州女子大学・九州共立大学で上代文学会
今日・明日は、2019年度の上代文学会の大会です。
鹿児島本線の折尾駅で降りて会場校に向かって歩いて行くと、会場校の手前に地下歩道がありました。歩道には壁画が。
会場校の学生さん達の作品でした。
こういう地域貢献は良いことと思います。
会場校の門。大変に良いお天気でした。
会場のある建物。
学会挨拶。代表理事の品田悦一先生。
会場校挨拶。教育機構副長の中島久代先生。
新元号「令和」がらみで、大宰府のことや、大学の校章が梅の花であることなどにも触れられました。
工藤浩先生の講演。演題は「大嘗祭に関する二、三の問題」。
佐藤隆先生の講演。演題は「大伴家持とその意匠ー「白」への関心ー」。
このあと懇親会が開かれ、第1日目は無事に終了しました。
« 小倉なう | トップページ | 上代文学会九州女子大大会懇親会 »
「研究」カテゴリの記事
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
- 国文学研究資料館のコピー一番乗り(2021.11.08)
- 萬葉学会2日目&訓点語学会(2021.10.17)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
- 『桂の落葉』を入手(2022.07.07)
- 『萬葉手鑑』(2022.06.07)
- 入江泰吉『萬葉の華』(2022.06.05)
「古事記」カテゴリの記事
- 飯泉健司氏『古事記全講義』(武蔵野書院)(2022.06.30)
- 古事記学会終了&日本武尊の絵本(2022.06.19)
- 糸魚川・ヒスイの日(2022.05.04)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
- 今日の「ブラタモリ」は淡路島(2021.09.25)
「歴史」カテゴリの記事
- 宝飯社機械製糸の楠公さん(2022.08.07)
- 『尚古鎧色一覧』2(紅威・赤威)(2022.07.18)
- 『尚古鎧色一覧』(2022.07.17)
- 『西Navi』最新号は倶利伽羅合戦(2022.06.28)
- 富士の裾野の仇討ち(2022.06.12)
「文学」カテゴリの記事
- 「奥の細道」かるた(2022.07.29)
- 去来本『おくのほそ道』(2022.05.25)
- 再来年の大河は紫式部。&定子・彰子の名(2022.05.12)
- 『出雲国風土記-地図・写本編-』(2022.04.10)
- 浦島太郎+うさぎの端布(2022.03.12)
コメント