九州女子大学・九州共立大学で上代文学会
今日・明日は、2019年度の上代文学会の大会です。
鹿児島本線の折尾駅で降りて会場校に向かって歩いて行くと、会場校の手前に地下歩道がありました。歩道には壁画が。
会場校の学生さん達の作品でした。
こういう地域貢献は良いことと思います。
会場校の門。大変に良いお天気でした。
会場のある建物。
学会挨拶。代表理事の品田悦一先生。
会場校挨拶。教育機構副長の中島久代先生。
新元号「令和」がらみで、大宰府のことや、大学の校章が梅の花であることなどにも触れられました。
工藤浩先生の講演。演題は「大嘗祭に関する二、三の問題」。
佐藤隆先生の講演。演題は「大伴家持とその意匠ー「白」への関心ー」。
このあと懇親会が開かれ、第1日目は無事に終了しました。
« 小倉なう | トップページ | 上代文学会九州女子大大会懇親会 »
「研究」カテゴリの記事
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
- シンポジウム「万葉集禁裏御本の解明」に参加(2024.03.09)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『トランヴェール』最新号の特集は「筑波山、万葉恋の話」(2024.11.07)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
- 新町公民館で万葉集講座(2024.10.23)
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- NHKカルチャーセンター前橋教室(2024.09.27)
「古事記」カテゴリの記事
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
- 今日は古事記学会・上代文学会合同大会(2024.05.18)
- 瀬間正之氏『上代漢字文化の受容と変容』(花鳥社)(2024.03.10)
- ヤマトタケルシンポジウムの報告(2024.03.08)
- 今日は古事記の誕生日(2024.01.28)
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は「昭和100年」(2024.12.28)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 萩松陰神社の絵はがきに(2024.12.08)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
「文学」カテゴリの記事
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「筑波山、万葉恋の話」(2024.11.07)
コメント