群馬県立女子大学で特別公開講座
今日は、元勤務先で公開講座をしてきました。演題は「『万葉集』の魅力~「令和」にちなんで~」です。
上の画像はチラシですが、これと同じ作りで、下部の申し込み部分がないものがポスターとして数週間前から学内に貼られていました。顔写真入りなので、目にする度に、なんとなく落ち着きませんでした。(^_^;
幸い、たくさんの方が聴きに来てくださいました。学科学部を越えて、元同僚の先生方も。
ありがたいことでしたが、これが教員同士の授業参観のように思えて、ちょっと緊張しました。
レジュメはこちら。
「令和」絡みの講演は今回が初めてでした。他にも同様の依頼を頂いていますので、今回の内容をベースに、改良して行こうと思います。
ちょっと緊張していたはずなのですが、会場は慣れた教室でもありますし、段々緊張が解けて行き、そればかりか当初の緊張の反動もあって、途中からリラックスしすぎて、余計な雑談に時間を使ってしまいました。公開講座で雑談をする講師というのもいかがなものかと思われます。反省しています。
何十年やっていても満足な講演はできません。
昨年亡くなった石川先生の後任の先生にもお目にかかれました。講演を聴きに来てくださっていたのでした。ありがたいことでした。鈍蛾さんをはじめ、聴きに来てくださった先生方にも大感謝です。
« 森鴎外旧居をゆく | トップページ | 城崎陽子先生(晴南さん)ご逝去 »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 新町公民館で万葉集講座&雛人形(2025.02.26)
- 新町公民館で、大幅に遅れた万葉集講座(2025.02.05)
- 新町公民館で万葉集講座&ぐんまちゃんマスク(2024.11.06)
- 新町公民館で万葉集講座(2024.10.23)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
「万葉集」カテゴリの記事
- 私撰「万葉百人一首」(2025.05.28)
- 正宗敦夫『万葉集総索引』(2025.05.20)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
- 烏谷知子氏『上代文学の基層表現』(花鳥社)(2025.03.27)
- 塩沢一平氏『大伴家持』(花鳥社)(2025.03.12)
いやあ、このお話聞きたかったなあ。
先日の三輪山セミナーでは私の師匠でないほうの村田先生のお話を拝聴することができたのですが、もともと予定されていたお話があったのでだいぶ端折ってのご説明だったので・・・
投稿: 三友亭主人 | 2019年5月29日 (水) 20時19分
三友亭主人さん
そんな風に言っていただき、ありがとうございます。
大体レジュメの通りです。(^_^)
今後もまだ令和絡みの講演があるのですが、いずれも群馬や東京ばかりで。遠くてすみません。
投稿: 玉村の源さん | 2019年5月29日 (水) 20時36分