出席カードの絵(2019前期)
授業の初めに学生の名前を呼ぶことにしていますが、まだ履修者名簿が確定していない時期は出席カードで出席を取っています。
先日の最初の授業でも出席カードを配りました。猫の絵や金魚の絵を描いてもいいよ、と言いました。なぜ猫と金魚なのかといえば、自己紹介で、猫が好きとか、金魚を飼っているなどと言ったからです。
絵を描いてくれた学生が12人いました。そのうち、猫と金魚を描いた学生が3人。
一番下の出席カードは、裏の全面を使って描かれています。力作で、絵もうまいです。ただ、左下隅の猫、魚をくわえていますね。金魚でしょうか?(^_^;
あと2枚。
この2枚は絵を切り貼りしています。全部で7人分の絵を集積しました。上のカードの左下はぷっくりした金魚だそうです。こういう種類だそうで、泳ぎにくそうです。
もう1枚。これは絵ではなくて文章です。
この秘訣は私もぜひ知りたいです。(^_^) どなたか何か良いアイディアがあれば是非お知らせください。
« 「トンボの眼」で柿本人麻呂(1) | トップページ | 朔太郎の家の屋根の上の猫 »
「大学生活」カテゴリの記事
- 草刈りぐんまちゃん&久しぶりの群馬県立女子大学で(2023.11.24)
- 今日は群馬県民の日&卒論中間発表会?(2023.10.28)
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
「猫」カテゴリの記事
- 黒猫チョコレート5種(2023.10.11)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- 「ねこあつめ」に「正述心緒」(4)(2023.08.19)
- 黒猫感謝の日。クロネコヤマトにも感謝(2023.08.17)
- ねこ時代劇(2023.08.15)
「金魚」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 4ヶ月半経った金魚(2023.10.09)
- 創作童話「金魚とスピスピ」(2023.10.03)
- 五味太郎『きんぎょが にげた』(2023.09.21)
- 昨日停電があった?・続(2023.08.24)
私の經驗では、できるだけ姿勢を低くし(理想的には腹這ひになる)、やさしい聲でニャーと呼びかけて挨拶するのが好いやうです。それから伸ばした人差指をおもむろに鼻先に近づけると、くんくんしに寄つてくることがあります。さうなるとしめたもので、頭や顎を撫でてやれるかも知れません。フレンドリーな猫だと、すりすりしに寄つてきたりします。
投稿: 筒井茂徳 | 2019年4月13日 (土) 00時42分
筒井先生
ありがとうございます。
実戦経験に裏付けられたアドバイス、貴重です。
早速今度の授業の折に、伝えます。まだ学生の顔も分かりませんで、全員に。(^_^)
私も仲良くなりたいと思っているネコがいますので、実行してみます。
ありがとうございました。
投稿: 玉村の源さん | 2019年4月13日 (土) 00時50分