« 野芥子の綿毛 | トップページ | 八丁堀の旧京華小学校(2) »

2019年4月21日 (日)

桑が生えた

 玄関前の小さな空間に野芥子やら露草やらが生えています。地植えにしたオリヅルランもあります。その露草とオリヅルランとの間に何か生えてきました。
Kuwa201904a
 何だろうと、気になっていました。

 野芥子の綿毛を撮影していたら、たまたま通りかかった2軒先の床屋の奥さんから声を掛けられました。その奥さんも園芸が好きで、小まめに花の手入れをしています。

 「これ何でしょか?」と聞いてみたら、「桑じゃない?」との答えが返ってきました。

 「何と!?」 意表を衝かれました。私、草だとばかり思っていました。まさか木とは。(^_^;

 去年、お隣の駐車場からのクレームにより、幹の途中から伐採してしまった桑の木、元気です。(^_^)
Kuwa201904b
 その葉と比べてみると、なるほどよく似ています。とすると、桑の実が落ちて、それが発芽したのでしょうかね。ただ、去年は大きく伐採してしまったので、果して実が付いたかどうか。ナゾです。

 ともあれ、桑だとすると、そのままにしては置けません。こんな所に桑の木が生えてきては困ります。郵便受けの真ん前でもありますし、いずれお隣(駐車場とは反対側)の迷惑にもなりかねません。といって、せっかく生えてきたのに、抜いてしまうのもかわいそうです。

 ということで、植え替えることにしました。場所は、去年カイヅカイブキを根元から伐採した付近です。これまた駐車場との境付近ではあるのですが。(^_^; あまり大きくしないということで。

 昨日植え替えて、今日はこんなです。
Kuwa201904c
 うなだれていますが、個々の葉っぱは萎れてはおらず、元気なようですので、葉っぱには水は行き渡っているものと思います。ただ、茎に葉っぱの重さに堪えられるだけの力が足りない(水が足りない)のでしょう。よく観察してゆきます。過度の蒸散を防ぐために、葉っぱを少し減らした方が良いかもしれません。

« 野芥子の綿毛 | トップページ | 八丁堀の旧京華小学校(2) »

植物」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 野芥子の綿毛 | トップページ | 八丁堀の旧京華小学校(2) »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ