金栗足袋発祥の地
今日は所用で千駄木に行きました。地下鉄を降りて地上に出ると、団子坂下の交差点です。交差している両方の道の街灯にこういうものが下がっていました。
NHK大河「いだてん」に登場する足袋屋さんはこの近辺にあったのでしょうか。マラソン用に足袋を改良していったというのは大きな功績と思います。
この垂れ幕(というか、何というのでしょうか。ワッペンかペナントかなぁ)、町おこしですね。文京区が設置したのでしょうか。力を入れていますね。
交差点付近は人通りが多いので、その近辺で撮影するのは恥ずかしくて、少し谷中方面に歩いて行ったら、これ、忽然と消えました。文京区千駄木から台東区谷中に踏み込んでしまったようです。両区の境界が切れ目になっています。
仕方ないので、用事が済んだ後、また駅前に戻って撮影しました。ま、撮していても誰も私のことなんぞ見やしません。(^_^;
仕方ないので、用事が済んだ後、また駅前に戻って撮影しました。ま、撮していても誰も私のことなんぞ見やしません。(^_^;
« 5月にばらサミット | トップページ | つるし雛 »
「テレビ」カテゴリの記事
- 『矢部太郎の光る君絵』(東京ニュース通信社)(2024.12.27)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- 大河「光る君へ」の大野山(2024.12.02)
- 認知機能は改善する!?(2024.11.25)
「東京あれこれ」カテゴリの記事
- 渋谷の眺望の変遷(2024.09.04)
- 渋谷で4年ぶりのお食事会(2023.08.29)
- 大正時代の絵はがき「東京名勝」(2023.08.18)
- 『江戸名所図会』を買った(2021.11.11)
- 今日は群馬県民の日&県民手帳2022(2021.10.28)
コメント
« 5月にばらサミット | トップページ | つるし雛 »
記事をアップしたあと、ググってみましたら、この足袋屋さんのあった場所は茗荷谷駅の近くだそうです。東京高師のすぐ近くのようです。千駄木からはやや距離があります。
ググってからアップすれば良いのに。(^_^; アップしてからググるのは手順前後ですね。
投稿: 玉村の源さん | 2019年3月 2日 (土) 20時32分
>その近辺で撮影するのは恥ずかしくて・・・
観光の名所やなんかで皆さんがカメラを構えている場所はいいんですが・・・
そうではないような場所では、「オッ、これ・・・」と思ったときでもカメラを向けるのはちょいと難しいですよね。
そうそう、三輪では・・・観光や参拝の人たちは普通にそうしているのですが、私なんかがカメラを構えてると、奇異な目で見られてしまいます。
投稿: 三友亭主人 | 2019年3月 3日 (日) 08時03分
三友亭主人さん
ちょっと勇気がいりますよね。(^_^;
他の人から見て何でもないものを撮っていると、不審者と思われかねませんしね。(^_^;
三輪では三友亭主人さんはよく知られていらっしゃるのですね。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2019年3月 3日 (日) 15時15分