谷中の全生庵
3日前に千駄木の団子坂下に行ったことを書きました。団子坂下の交差点から谷中に向かって歩いて行くと、左側に全生庵という臨済宗のお寺があります。
ここには、山岡鉄舟、三遊亭円朝、弘田龍太郎の墓があるというので、境内に入ってみました。
山岡鉄舟の墓。
賛碑。
解説板。
三遊亭円朝の墓。
追悼碑。
解説板。
弘田龍太郎の墓。逆光になってしまうので斜めからの撮影になりました。
曲碑。「叱られて」の楽譜が刻まれています。
解説板。
境内に金の菩薩像がありました。

« 明治12年の「新撰早繰年代表」 | トップページ | 栃木の立場が…… »
「歴史」カテゴリの記事
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 今日のブラタモリは前橋(2023.02.11)
- 埴輪4種(2023.01.09)
- 土器・青銅器4種(2023.01.08)
- 土偶4点(2023.01.07)
「東京あれこれ」カテゴリの記事
- 『江戸名所図会』を買った(2021.11.11)
- 今日は群馬県民の日&県民手帳2022(2021.10.28)
- びっくりした三省堂&神保町で「秋の猫まつり」(2021.09.03)
- 50年前の環状7号線(2020.12.30)
- 3ヶ月ぶりの床屋&原宿駅旧駅舎(2020.05.28)
全生庵というと、幽霊画が有名ですよね。
大昔、友達と二人で行ったことがありますが、ごく普通の資料館にずらりと絵が並べてかけられているだけで、奇をてらったり恐怖心をあおったりするような演出は皆無でした。
にもかからず、しだいに二人とも口数が減っていき、最後には心底ぞっとしながら見る、ということになりました。
今風のホラーものとはひと味違う、骨の髄まで怖さがしみわたっていく(ヘンな言い方ですが)思いをしました。
突然、資料館のクーラーが大きな音を立てたときには、二人揃って悲鳴をあげました。笑
投稿: 朝倉山のオニ | 2019年3月 6日 (水) 01時17分
朝倉山のオニさん
コメントをありがとうございます。
なんと! オニさんもこのお寺に行かれたことがおありなのですね。
幽霊画のことは全く知りませんでした。なんの予備知識もないままに、通りすがりにふらりと立ち寄っただけでしたので。先達はあらまほしきことです。
幽霊画と円朝は繋がりますね。骨の髄まで怖さがしみわたってゆくというのは、すごい名品なのでしょうね。
ググってみましたら、幽霊画の公開は8月のようですね。8月になったら行ってみたいです。
投稿: 玉村の源さん | 2019年3月 6日 (水) 01時34分