ぐんまちゃんおとぎ話カレンダー「笠地蔵」
2月になりました。愛用の「ぐんまちゃんおとぎ話カレンダー」の2月はこのような絵柄です。
笠地蔵ですね。
下半分のカレンダー部分は次のようになっています。
お地蔵さん達がぐんまちゃんの家に米俵などを運んでいます。あ、22日には「ぐんまちゃん誕生日」が記載されています。ぐんまちゃんのカレンダーですからね。(^_^)
1月はこのような絵柄でした。
上下の絵は繋がっていて、上半分が地上、下半分が地下になっています。
笠地蔵の2月は、上下で時間が経過しています。仏教的に言えば「因」と「果」ということになりましょうか。
月毎に、上下の関係が柔軟に構成されています。奥の深いカレンダーです。(^_^)
【追加】
あとから気付きました。
【追加】
あとから気付きました。
お地蔵さんの笠の上の雪の量、それぞれ異なりますね。向かって右端のが一番多く、以下、左に行くにつれて漸減していますね。右から順に笠を載せていったのだと推測されます。
藝が細かいです。
藝が細かいです。
« 『改正浪花講』&二川宿の山家屋 | トップページ | 萩原文庫シンポジウム「西上州・東上州の誕生」 »
「日常」カテゴリの記事
- 節分仕様のぐんまちゃんショップ(2021.01.22)
- 前回の東京五輪の記念切手(2021.01.20)
- 今年は切手シート3本(2021.01.17)
- ゴミ袋の置き場&古トイレ(2021.01.16)
- ゴミ袋9つ&別のチュー害(2021.01.15)
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- 節分仕様のぐんまちゃんショップ(2021.01.22)
- ぐんまちゃんから年賀状2021(2021.01.12)
- まだ「ゆうま」ちゃんだった頃(2021.01.06)
- クリスマス仕様のぐんまちゃんショップ(2020.12.25)
- 群馬県民手帳2021(2020.11.10)
「文学」カテゴリの記事
- 菅原孝標の娘の上京1000年(2020.11.12)
- さわらぎ(2020.10.13)
- 兵どもが夢の跡(2020.09.03)
- 二千円札が生まれて20年(2020.07.19)
- 『おくのほそ道』出立の日で「旅の日」(2020.05.16)
コメント