レポート受取&臘梅
今日は4年生のレポートを受け取るために群馬県立女子大に行きました。4時頃着きましたが、1本も出ていません。締切は5時ですので、それまでどうするか。
春の庭に臘梅を見に行きました。
きれいに咲いていました。青空のバックによく映えます。
こういうものが付いていました。
これ、一昨年も見て不思議に思い、解剖してみたのでした。種でした。
それから、来年度の第1回目の授業のプリントの印刷もしました。学会誌への投稿論文の再校も担当者に渡せました。
それやこれやの後、5時になったので、また見に行ってみましたが、やはり1本も届いていませんでした。レポートはメールの添付ファイルによる提出も可です。スマホを見たら、16時46分、52分、55分に計3本が届いていました。あと2人ほど未提出者がいますが、たぶん卒業単位が足りているなどで捨てたのだと思います。
ということで、東京・玉村往復6時間弱が無駄足になってしまいました。(^_^; ま、あれこれできましたので、全くの無駄足ということはありません。運動にもなりましたし。
4年生のレポート提出は、今後、メールの添付ファイルに限定するかなぁ、などと考えています。
« 明治13年の『万国史略字引』 | トップページ | 安政3年の年忌早見盤 »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
「大学生活」カテゴリの記事
- 草刈りぐんまちゃん&久しぶりの群馬県立女子大学で(2023.11.24)
- 今日は群馬県民の日&卒論中間発表会?(2023.10.28)
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
コメント