『玉水物語』の奈良絵本
神田神保町の八木書店の3階で、奈良絵本の展覧会を開催中です。今度の土曜日まで。
あまり関心はなかったのですが、先日のセンター試験に出題されて話題になっている『玉水物語』も展示されているということで、俄然、関心が湧いて、行ってきました。『玉水物語』は名前すら知らなかったのに。(^_^;
2ヶ所のページが開かれていました。
もう1ヶ所。
あ、ストロボを使わなければ写真撮影OKでした。ありがたいことです。
興味深く見ましたが、いかんせん、全体のストーリーをよく把握していない中での2場面だけですので、なんとも。『玉水物語』を読んでみたいです。
ガラスケース越しですので、天井の蛍光灯が写り込んでしまっています。昨春、自由が丘の猫の作品展撮影のために買い求めた偏光フィルターがあれば有効だったかもしれませんが、見当たりませんでした。ほんと、管理が悪いです。
浦島太郎。
手に亀を持っていますね。こちらは、手を翳して蛍光灯の写り込みを防ぎましたが、中途半端で、却ってヘンです。(^_^;
伊勢物語。
筒井筒の場面でしょうね。位置によっては、このように全く蛍光灯の写り込みのないケースもあります。
他にもあれこれ興味深い作品が並んでいました。続きはまた後日。
あまり関心はなかったのですが、先日のセンター試験に出題されて話題になっている『玉水物語』も展示されているということで、俄然、関心が湧いて、行ってきました。『玉水物語』は名前すら知らなかったのに。(^_^;
2ヶ所のページが開かれていました。
もう1ヶ所。
あ、ストロボを使わなければ写真撮影OKでした。ありがたいことです。
興味深く見ましたが、いかんせん、全体のストーリーをよく把握していない中での2場面だけですので、なんとも。『玉水物語』を読んでみたいです。
ガラスケース越しですので、天井の蛍光灯が写り込んでしまっています。昨春、自由が丘の猫の作品展撮影のために買い求めた偏光フィルターがあれば有効だったかもしれませんが、見当たりませんでした。ほんと、管理が悪いです。
浦島太郎。
手に亀を持っていますね。こちらは、手を翳して蛍光灯の写り込みを防ぎましたが、中途半端で、却ってヘンです。(^_^;
伊勢物語。
筒井筒の場面でしょうね。位置によっては、このように全く蛍光灯の写り込みのないケースもあります。
他にもあれこれ興味深い作品が並んでいました。続きはまた後日。
« 「おやぢギャグかるた」 | トップページ | 八木書店で奈良絵本展 »
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
- 広瀬中佐の評価は(2024.11.24)
- 老農船津伝次平(2024.11.23)
「文学」カテゴリの記事
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
- ぐんまビジタートイレの案内板(2024.11.17)
- 『トランヴェール』最新号の特集は「筑波山、万葉恋の話」(2024.11.07)
「カメラ」カテゴリの記事
- 大太刀&太黒門(2023.10.25)
- スーパームーンで、ブルームーン(2023.08.31)
- 子金魚がかわいい(2023.06.11)
- 草刈りぐんまちゃん&新デジカメ(2023.05.26)
- 今朝の桑の実とオリヅルランの花(2023.05.16)
「展覧会」カテゴリの記事
- 埴輪ブーム(2024.10.07)
- 「恐竜人物戯画」手ぬぐい(2024.01.05)
- 群馬県立歴史博物館で「新春はにわ祭り」(2023.12.30)
- 高崎駅西口の看板群(2023.10.31)
- 『ならら』最新号の特集は正倉院展(2023.10.02)
玉水物語は、恥ずかしながら私も知りませんでした。
ネット上では結構話題になってますねえ・・・
いろんな方が現代語訳やら解説なんかをアップしてくださってますので、それで勉強させてもらっています。
投稿: 三友亭主人 | 2019年1月21日 (月) 22時01分
三友亭主人さん
ずいぶんと話題になっていますよね。出題者、よい作品を見つけたと御機嫌でしょうね。(^_^)
私も、どこかのサイトで口語訳を読んだのですが、原文で全体を読んでみたいです。
やはり高校の古典は必修にして欲しいです。そのかわり、必修とするからには作品を見直して。
源氏物語は、古典の中の古典と言って良いほど代表的な古典ですから、一部の原文を含め、概要は教えるべきでしょうけど、その程度で留めて置いて良いのではないでしょうか。難解すぎると思います。大学入試問題からも外して良いように思います。
投稿: 玉村の源さん | 2019年1月21日 (月) 22時16分
展示があるとは存じませんでした。貴重な機会ですね。
ご存知のこととは思いますが:
現代語のあらすじと影印は、京都大学貴重資料デジタルアーカイブ・挿絵とあらすじで楽しむお伽草子にあります。
(底本は確認しておりませんが)翻刻は国会図書館デジタルコレクション・御伽草紙(請求記号543-29)にありました。
投稿: 源さんの後輩 | 2019年1月22日 (火) 11時32分
源さんの後輩さん
八木書店としても、この奈良絵本の展示品の1つが、まさかセンター試験の出典になろうとは思いもしなかったことでしょう。(^_^) すばらしいタイミングです。
ご教示、ありがとうございます。京都大学のは承知していましたが、国会図書館の方は存じませんでした。有朋堂文庫ですね。おかげ様でこれで本文が読めます。
ネット上でテキストファイルを1つ見つけたのですが、冒頭が、「そう遠くない昔の事にや有りけん、鳥羽の辺に高柳の宰相と申す人おはせしが、……」なのです。どう見てもおかしですよね。おかしいのは冒頭部分だけかもしれませんが……。
有朋堂文庫ならば信頼性は高いと思います。ありがとうございました。
投稿: 玉村の源さん | 2019年1月22日 (火) 18時31分