« 昭和32年、横浜線の列車ダイヤ | トップページ | 外字でちょっとトラブル »

2019年1月18日 (金)

七色の広辞苑

 今日は所用で神田神保町の岩波書店に行きました。

 ロビーには、夏目漱石が揮毫した額(看板)が燦然と輝いています。
Kojien7_01
 それにも増して目を引いたのは七色(+のし紙)の広辞苑です。
Kojien7_02
 広辞苑の第七版が刊行されて1年経つのを記念してこういうカバーを作ったそうです。七色という数は「第七版」にちなんだもので、色は、左から順に、群青・藤・紅・浅葱・山吹・桜・萌葱、という伝統色です。

 (希望する)小売り書店にも8冊セットで配本しているようです。こういうカラフルなのが店頭に並んでいたら、人目を引くでしょうね。「おー!」となりそう。売上増に繋がりそうです。

 でも、せっかく七色セットでも、広辞苑を7冊買うわけにも行かないでしょうから、どれか好みの1冊だけ、ということになりましょう。大富豪ならば7冊セットで買ってしまいそうにも思いましたが、きっと大富豪はそういうお金の使い方はしないので、大富豪になれたのでしょう。(^_^;

 のし紙バージョンは、背表紙だけでなく、表紙部分ものし紙デザインになっています。
Kojien7_03
 勝手に向きを変えて撮してしまいました。(^_^;

« 昭和32年、横浜線の列車ダイヤ | トップページ | 外字でちょっとトラブル »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 七色の広辞苑:

« 昭和32年、横浜線の列車ダイヤ | トップページ | 外字でちょっとトラブル »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ