新町駅の壁画2019新春
度々ご紹介している新町駅の壁画が新しくなっていました。
前回の更新は11月下旬でしたので、まだ1ヶ月ちょっとしか経っていませんが、前回はクリスマスバージョンでしたので、あまり引っ張るわけには行かないのでしょう。
今回のは紅梅を中心に、左上に新年、右下に雛祭りです。今回のは3月まで使えそうです。(^_^)
左上のアップ。
獅子舞、門松、イノシシ、だるま、鶴など、みな折り紙ですね。
右下のアップ。
下の方にあるのは蛤ですね。この蛤やお雛様の左右のぼんぼりは、絵のついた紙を折っていますね。これ、いいです。
紅梅には鴬が止まっています。全部で3羽。
よく見ると、虫もいました。虫が苦手な方、すみません。
虫は現場では全く気づかず、写真を大きくしてみて初めて気付きました。この辺り、いつものように藝が細かいです。紅梅も、咲いているのと蕾と両方ありますね。
« やっとコハクチョウ&目覚まし | トップページ | 面白い恋人 »
「新町駅」カテゴリの記事
- 10年前は高崎駅130周年(2024.04.29)
- 新町で公開講座&三波石ミニ庭園(2019.10.16)
- 新町で公開講座&新町は群馬の玄関(2019.10.02)
- 群馬県内のJR6駅の乗者人数、最多(2019.08.22)
- 新町駅の壁画2019春~梅雨(2019.04.10)
梅に止まつてゐるのは體色から見てもたぶん目白です。鶯の聲は市街地でもよく聞かれますが、たいてい藪の中を移動してゐて實際にその姿を目にすることは稀です(寫眞を撮るのは難しい)。目白は今頃は山茶花の花の蜜を吸ひ、柿の實を啄む姿がよく見られます。やがて梅が咲けば、梅の木に現れるでせう。
しかし自宅の庭の梅の花に來る目白を鶯だと思つて眺めてゐる人は少なくないやうです。注意して鳴き聲を聞けば、法華經を唱へないことが分るはずです。以下のサイトでは姿だけではなく、鳴き聲も聞けますからぜひどうぞ。
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1500.html
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1384.html
投稿: 筒井茂徳 | 2019年1月10日 (木) 06時59分
筒井先生
コメントをありがとうございます。
以前、薬師寺で梅に止まっていた鳥を鴬と思い込んでそう書いたのを、目白だと教えて頂いたことを思い出しました。
この壁画の制作者は、どう考えたのでしょうね。
古来、「梅に鴬」は著名な取り合わせなので、たぶん、鴬のつもりでこのように造型したものでしょう。漠然と鴬色というつもりでこの色の折り紙を選んだものと思います。
目白ということは承知の上で、目白のつもりでこの色の折り紙を選んだのであればすばらしいと思いますが。
投稿: 玉村の源さん | 2019年1月10日 (木) 17時31分