鳩の棟飾り
しばらく前、高崎線に乗っているときに、埼玉県北部の某駅のすぐ近くの民家の屋根に鳩が止まっているのが見えました。気づいたのが発車間際でしたし、薄暗くなっていましたので、作り物の鳩のようにも見えましたが、よく分かりませんでした。
次に通ったとき、作り物であることが確認できました。
こういうものです。
人様のおうちなので、勝手に撮影することも憚られますが、屋根の部分だけ載せます。
アップです。
何でしょね? お寺の鴟尾やお城の鯱は防火のおまじないのようですね。それらは、いずれも、屋根の両端に置かれていますけれども、これらの鳩は屋根の中央付近に向かい合って鎮座しています。この地方の風習かとも思いましたが、列車の窓から見える範囲では、同様の物を屋根に乗せたおうちは見当たりませんでした。
ネットで、「屋根 鳩」でググってみても、鳩の追い払い方が多数で、参考になるものはなかなかヒットしません。あれこれ考えて、「棟飾」という言葉を思い付いて「棟飾 鳩」でググってみましたら、多少引っ掛かりました。家内安全などのおまじないかもしれません。ただ、ググってヒットした画像は1羽のケースが多いです。
そこで、「向かい鳩」という語を思い付いて、これでググってみたら、熊谷氏の家紋が向かい鳩だと分かりました。例の熊谷次郎直実の熊谷氏ですね。「おお!」です。この駅、熊谷ではありませんが、近辺ですので、関係があるかもしれません。いや、ただの偶然で、全く関係ないかもしれません。(^_^;
今、このようなところです。さらに調べたり、考えたりしてみます。
駅のすぐ近くのおうちですので、「あの。誠に不躾ですが……」と訪問して聞いてみる手もありますけど、それはあまりにもお騒がせですし、ご迷惑と思いますので、そこまではしません。(^_^;
« 落ちていた埴輪 | トップページ | 『改正浪花講』&二川宿の山家屋 »
「日常」カテゴリの記事
- 今日は終わらず(2025.06.15)
- 明日の準備が(2025.06.15)
- 横浜でいとこ会(2025.06.11)
- もう少しなんですけど(2025.06.06)
- 太陽神戸銀行のポケットティッシュ(2025.06.02)
「歴史」カテゴリの記事
- 埴輪のミニぬいぐるみ(2025.05.15)
- 『東海道名所図会 巻之三』から(2025.04.29)
- 飛鳥池遺跡出土品、西隆寺跡出土木簡が重要文化財に(2025.04.05)
- つい読んでしまう(2025.04.02)
- 『ならら』最新号の特集は奈良大学(2025.03.02)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- 宮本武蔵 不動明王立像(2025.05.24)
- 『ならら』最新号の特集は、修二会創始者の実忠和尚(2025.01.31)
- 萩の松陰神社のクラウドファンディング(2024.12.07)
- 『ならら』最新号の特集は「春日若宮おん祭」(2024.11.30)
- カプセルトイの四天王像(2024.11.27)
我が家の近所にもこの鳩さんを瓦屋根の上に置いている家がありまして、はじめはなんでかなと思っていたのですが・・・八幡様の紋が鳩で・・・以前、こんな記事を書いたことがあります。
http://soramitu.net/zakki/archives/3963
http://soramitu.net/zakki/archives/3976
安産はその家の繁栄の前提となるものですからね・・・
投稿: 三友亭主人 | 2019年1月30日 (水) 22時17分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
ご近所にも瓦屋根の上に鳩を置いているお宅があるのですか。
それなら、埼玉県北部の風習とも言えなくなりますね。
安産を願ってというお考え、なるほどと思いました。
永く屋根に乗せて置くものだとすると、個別の安産というより、その家の子孫繁栄を願って棟飾りにする、ということになりましょうかね。
投稿: 玉村の源さん | 2019年1月30日 (水) 22時41分