昭和32年、横浜線の列車ダイヤ
昭和32年の横浜線の列車ダイヤを入手しました。サイズは、縦14.8cm、横は2.5mほどもあります。折り本形式です。その冒頭部。
私はテツではないのですが、幼稚園の途中まで横浜線沿線の町田に住み、都内に越してからも、母の実家が同線沿線の矢部にあったことから、夏休みや冬休みなどにちょくちょく同線に乗っていましたので、興味を惹かれました。
うちが都内に越したのは昭和32年10月、このダイヤはその翌月の11月のです。
最冒頭部。
右側に「時刻凡例」というのがあります。どうやら、それぞれの駅にどれだけの時間停車するのかを符号で示しているようです。
駅のリスト。
各駅にはカタカナの略号が示されています。何かと思ったら、表の項目に「駅名電略」とあるのに気づきました。電報を打つときの略号なのでしょうね。
駅間距離が駅名配置に反映しています。淵野辺、矢部、相模原の間隔が異様に短いです。ググってみましたら、矢部駅は以前はなかったのに、淵野辺・相模原間に米軍の相模補給廠があったことで、その便宜のために新設されたそうです。母の実家の最寄り駅は矢部ですけど、矢部駅ができる前は淵野辺駅で降りていました。それで、ずっと後までも、「矢部に行く」とは言わずに、「淵野辺に行く」と言っていました。すみません。大変に個人的なことで。(^_^;
ダイヤはこんな感じです。
縦が距離で、横は時刻のはずですが、どこにも時刻の数字が書かれていません。しばし考えるに、上部に大きな字で書いてある4、5、6の数字が時刻を表すのでしょう。縦線に、細い線とやや太い線とがあって、太い線が10分単位、細い線が1分単位と思われます。数字が入っていないと不便そう。
当時、横浜線は単線でした。右上がり・右下がりの2種類の向きの線が交差するところはいずれも駅です。上下線は駅以外ではすれ違えません。
上りも下りも1時間に1~2本だった記憶があります。それが、東海道新幹線が開業して、新横浜駅が横浜線の菊名・小机間にできたことで、後に複線化され、本数が飛躍的に増え、駅も増えました。
朝の7時台、8時台の部分。
列車ダイヤの実物を手にするのは初めてでした。あれこれ興味深いです。同時代資料は楽しい。
« 土屋文明文学館で「文学者の書」 | トップページ | 七色の広辞苑 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 高崎駅で謎の車両(2025.02.28)
- 目黒のサンマ(2025.01.08)
- SO905i(2024.09.30)
- ぐんまちゃん高崎駅ジャックの記念品(2024.08.21)
- 赤穂線開業30周年記念乗車券(2024.08.12)
「史料・資料」カテゴリの記事
- 明治9年の『小学綴字初歩』(2025.03.30)
- 明治23年の『一新講社』(2025.02.20)
- 明治37年の「因幡の兎」(2025.01.19)
- 「ハナ ハト マメ マス」(2025.01.15)
- 長音表記&リンコルン(2025.01.14)
私も地元の仙石線のダイヤは一度見せてもらったことがあるんですが、その時はまだ小さい時のことで、何が何だかさっぱりわからなかったんですが・・・
それにしても上から二番目の写真のN015とある下の横浜線●●ダイヤの●●は「電車」なんでしょうね。あんまり見たことのない字ですが・・・一つ目は「電+列」でしょうか?二つ目は「車」が二つ?
投稿: 三友亭主人 | 2019年1月17日 (木) 22時32分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
ほんと、線だけなので、何が何だか分かりませんよね。せめて時刻の数字を入れておいてくれれば多少とも分かり易くなると思いますけど。
2枚目の画像の見出し部分の中の不思議な文字、私も最初は何か合字のように見えました。
よくよく見ると、2行割注形式のような書き方になっていて、上が横書きで「電車」、下が「列車」なのでした。
4枚目の画像では、2行に割らずに、1行で「電車列車」となっています。
投稿: 玉村の源さん | 2019年1月17日 (木) 22時43分
>上が横書きで「電車」、下が「列車」なのでした。
なるほど~~~了解です。
投稿: 三友亭主人 | 2019年1月17日 (木) 22時58分
三友亭主人さん
分かってしまえば、「な~んだ」ですけど、字が小さいので見にくかったことと思います。
ただ、現物も結構小さく、2枚目の画像の現物は縦10cm程しかなく、字もかなり小さいです。
明らかに手書きですよね。よくこんなに小さく書けたものと思います。
あるいは、実際にはもっと大きく書いて、それを写真に撮って縮小するといった、写真製版のようなことをしたのでしょうかね。新たな謎が生じました。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2019年1月17日 (木) 23時09分
なつかしい。すごい。えらい。よく集めましたね。
私も,昭和35年から42年まで,横浜市の住民で,最寄り駅は中山でした。
買い物は,原町田。横浜へは,菊名乗り換えで東横線に乗りました。
単線で,たまにしか来ないので,踏切から駅まで線路を歩いて行ったことを思い出します。
もちろん,今だったら危険極まりなく,大問題です。
投稿: 萩さん | 2019年1月20日 (日) 21時50分
萩さん
コメントをありがとうございます。
懐かしく思って頂ければ何よりです。(^_^)
以前、中山に住んでいらしたと、当ブログに書いてくださったことがあり、親近感を持っていました。
中山に住んでいらしたのは昭和35年~42年だったのでしたか。私は小学3年から高校2年に当たります。その間、夏・冬・春休み、ほぼ漏れなく、横浜線に乗って母の実家の矢部に行っていました。イトコ達がいましたし。
都内から、東横線で菊名乗り換えです。菊名駅のホームから向こうを見ると、丘の斜面に盛んに宅地造成が行われていました。高度経済成長の時代ですね。
あのダイヤに載っている駅名が原点で懐かしいです。あの後、最初に増えたのが鴨居駅でしたか。その後も、駅が増えて行きましたね。
線路を歩いたのですか。それはあぶない。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2019年1月20日 (日) 22時12分