昭和33年大映「忠臣蔵」の台本
昭和33年の大映「忠臣蔵」の台本を入手しました。
この作品、忠臣蔵の映画やTVドラマの中ではお気に入りの作品なので、嬉しいです。
中村鴈治郎のものですね。この台本を鴈治郎が実際に手にしたかと思うと、それまた感慨深いものがあります。
この作品で、鴈治郎は大石東下りの際の垣見五郎兵衛を演じています。大石は長谷川一夫、浅野は市川雷蔵、吉良は滝沢修、瑶泉院は山本富士子、りくは淡島千景、岡野は鶴田浩二、赤垣は勝新太郎、岡野の恋人は若尾文子、などなど豪華な俳優陣です。
大石と垣見との場面。
垣見のセリフに1ヶ所、変更があります。
この作品、いろいろと好きな場面がありますが、1つは、討入り前に暇乞いに来た大石の真意に気づかなかった瑶泉院が、夜半過ぎにそれを知って後悔する場面です。
改めて台本を読んで、また泣きそうになりました。(^_^)
そして、ラストシーン。本懐を果たした浪士達が泉岳寺に引き上げる途中、両国橋に瑶泉院が駕籠で乗り付け、駕籠から降りて、浪士達を出迎えます。
浪士達は瑶泉院に黙礼しながら、その前を通り過ぎて行きます。それを見送った瑶泉院は最後には手を合わせつつ、くずおれてしまいます。
身分ある瑶泉院がここまでするというのは、数ある忠臣蔵作品の中で、稀有なことと思います。大石の暇乞いへの自分の対応を心から後悔した瑶泉院が、その後悔と浪士達への感謝の思いとで、このような行動に出たのでしょう。感動的な終わり方です。また泣きます。(^_^;
この場面、台本では次のようになっていました。
瑶泉院は、戸を閉めた駕籠の中にいるのですね。大石達は、駕籠脇に戸田の局がいるのを見て、駕籠の主が瑶泉院であると知り、駕籠に向かって黙礼してゆきます。そして、隊列が通り過ぎたあとで、駕籠の戸が開いて、瑶泉院の姿が見えるという形になっています。
こちらの方がまだしもあり得る設定(いや、こちらもないか)ですし、これはこれで感動的なシーンになると思いますが、実際の映画では、瑶泉院は初めから駕籠から降りて、大石達を出迎える形に変更したのですね。撮影時の判断でしょうか。
結果的に、変更後の方が良かったと思います。
台本と実際の作品とを比べるのは楽しいです。
« 共食いキャラ | トップページ | 國學院大學博物館で「神に捧げた刀」展 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『龍之介抄』(2023.04.12)
- 釣り落としたサイン帖(2023.01.13)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(4)(2022.11.20)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(3)(2022.11.19)
- 昭和6年の「名流花形大写真帖」(2)(2022.11.18)
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- NHK大河「赤穂浪士」の台本と香盤表(2023.09.07)
- 『龍之介抄』(2023.04.12)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 吉良上野介の首請け取り状(2023.02.03)
「台本」カテゴリの記事
- 「水戸黄門」最終回の台本(2023.09.27)
- 竹脇無我の「鞍馬天狗」最終回の台本(2023.09.16)
- 「破れ傘刀舟」の台本(2023.09.10)
- NHK大河「赤穂浪士」の台本と香盤表(2023.09.07)
- 昭和54年の「欽どこ」の台本(2023.09.05)
コメント