(今さらながら)ブルーレイはいいかも
昔は、TV番組の録画にはVHSを使っていました。それが、HDD&DVDが誕生したことで、録画は劇的に便利になりました。私も発売を待ちかねて、平成14年の暮に早速購入しました。以来16年。ありがたく使ってきました。その間、東京の家と群馬の家で何度か買い替えました。
直近では、東京の家で3年ちょっと前に買い替えました。その時、これから買うなら、DVDじゃなくて、ブルーレイだな、と思い、そのようにしました。
でも、HDDに録りためた番組をディスクに焼くときはいつもDVD。理由は、PCや群馬の家のデッキがまだDVDなので、それとの互換性を考えました。……ということもありますが、歳をとって保守的になっているのが大きいと思います。
HDDへの録画は5倍速で行っています。この画質だとDVD1枚に120分入ります。
ただ、これには問題があって、DVDに焼くときに同じ時間だけ掛かるのです。120分の番組なら120分。ちょっと掛かりすぎ。理由はよく分かりませんが、ブルーレイ画質で録画しているのに、それをDVDに焼くせいかと思います。
そんなことを3年間。HDDの空きがだいぶ少なくなってきました。時間が掛かるので、DVDに焼くのが億劫だったので。
そこで考えたのが、ブルーレイに焼いたらどうだろうかということです。←遅い。
で、やってみました。去年放送された山本耕史主演の「鳴門秘帖」。1回43分で、全10回。これをブルーレイに焼いてみました。5倍速で録画していたので、1枚に全部収まり、焼くのに掛かった時間は30分以下でした。DVDならば4枚または5枚、所要時間は7時間を越えたはずです。
う~む! 劇的です。今までは本当に宝の持ち腐れだったと思います。←遅い、遅い。
« 明治9年の『日本地誌略字引大全』 | トップページ | 第6回萩原文庫シンポジウム »
「日常」カテゴリの記事
- 確定申告書投函(2021.04.10)
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- だしの自販機(2021.03.31)
- 3倍長持ちトイレットペーパー(2021.03.28)
- 除湿機の水は金魚に使える?(2021.03.27)
「テレビ」カテゴリの記事
- 真弧(まこ)(2021.04.06)
- テレビのリモコンが10万円?(2021.03.23)
- 昭和34年のNHK番組表(2021.03.22)
- いにしえの「こニャン子クラブ」(2021.03.06)
- ゴミ袋4つ&渋沢栄一の深谷駅(2021.02.16)
コメント