あなごあいのせ重
昨日、またいつものスーパーで買いました。広島県三原駅の駅弁です。このお店の駅弁フェアの頻度、明らかに増えています。(^_^)
「関西は焼あなご」「関東は煮あなご」とあります。そうだったのか。
どちらもおいしゅうございました。食べ比べた結果、個人的には、焼あなごの方が好みです。
« 「魔法使いサリー」の台本 | トップページ | 烏川の白い鳥 »
「駅弁」カテゴリの記事
- 名物いいとこどり弁当(2023.11.25)
- 岡山の桃太郎どーもくんなど(2023.08.03)
- 豊橋駅壺屋の駅弁の掛け紙(2023.02.15)
- 山形牛めし(2023.01.03)
- 有田焼カレー(5)(2022.09.09)
穴子は三井八木の松島でもよく取れて穴子どんが名物になっていますが、「焼き」がほとんどですね。
関東・・・というより、江戸前では穴子はてんぷらというイメージが強いのですが・・・・
投稿: 三友亭主人 | 2018年12月20日 (木) 07時08分
三友亭主人さん
あ、松島でも焼あなごがほとんどですか。
三友亭主人さんがお好きとおっしゃっていた(ような記憶があります)東京の深川めしも焼あなごですよね。
あなごあいのせ重のパッケージに書いてある「関東は煮あなご」というのは本当でしょうかねぇ。
あなごの天麩羅はまだ食べたことがありません。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2018年12月20日 (木) 13時58分