放送大学群馬学習センターで講演
今日は、前橋で講演をしてきました。放送大学群馬学習センターの土曜フォーラムで、タイトルは「上野三碑をよむ」です。上野三碑が「世界の記憶」に登録されてから1年ちょっとになります。レジュメはこちら。
そういうこともあって、皆さん熱心に聴いてくださいました。会の終了後、1時間ほど茶話会が催されましたが、そこでも多くのご質問を頂きました。ありがたいことです。
金井沢碑にある「しもさの」という地名の表記が素直な「下佐野」ではなく「下賛」と書かれていますので、その説明のために地名二字化の話もしました。これが意外と新鮮な話題だったようで、茶話会でもご質問を頂いたり、おもしろかったという感想を頂いたりもしました。取り上げて良かったです。
上野三碑にはまだまだ不明な部分があります。それらが何とか明らかにできると良いです。
« ダウンジャケットを洗濯&蛇口のコマ交換 | トップページ | 上野三碑「世界の記憶」登録申請書 »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
「公開講座等」カテゴリの記事
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
コメント