明治大学で全国大学国語国文学会(2)
昨日の全国大学国語国文学会、刺激的なシンポジウムの後、夜は懇親会でした。
会長挨拶。
乾杯の音頭は辰巳正明先生でした。
続いて、パネリストの方々の挨拶。松本先生。
森田先生。
田中先生。
会場校の生方先生とスタッフの皆さん。
スタッフの方々は一部です。昨日今日と、もっと沢山の皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
一夜明けて今日は研究発表会でした。さすがに今日は迷わずに会場に着けました。(^_^)
研究発表者は院生の皆さんも多いので、写真は省略します。というか、撮っていません。
研究発表会のあと、総会と研究発表奨励賞の表彰式がありました。
事務局長の石原千秋先生。
大会は会場校だけでなく、事務局も大変です。お世話になりました。
会長挨拶。
中西先生のネクタイが昨日と違います。すぐに気づいたのは奈良からいらしたU先生です。中西先生もさすがですが、U先生もさすがです。私は2日とも同じぐんまちゃんネクタイ。
研究発表奨励賞は、総合研究大学院大学大学院生の古明地 樹氏(「橘守国の絵手本作品における和漢分類意識―レイアウトを起点に―」)でした。
豊富な図版をスクリーンに示され、明快な発表でした。
閉会の辞は会場校の生方智子先生でした。
次回大会は来年の6月29日(土)・30日(日)に東京の二松學舍大学で、その次は来年の12月7日(土)・8日(日)に岩手県立大学で開催されます。
« 明治大学で全国大学国語国文学会 | トップページ | 新町駅の壁画2018冬 »
「研究」カテゴリの記事
- 『続日本紀研究』70周年記念号(2025.02.09)
- 群馬県立女子大学の上代文学研究会で講演(2024.09.13)
- 今日は古代文学会を(2024.06.22)
- 古代文学会のテーマは「声」(2024.05.29)
- 古事記学会・上代文学会合同大会 第2日(2024.05.19)
「文学」カテゴリの記事
- 田坂憲二先生『源氏物語散策』(和泉書院)(2025.02.21)
- 『かぶきもん』(米原信。文藝春秋社)(2025.02.15)
- 根来麻子氏『こてんみゅーじあむ』(文学通信)(2024.12.17)
- 『光る君へ ART BOOK』(2024.12.16)
- 『光る君へメモリアルブック』(2024.12.13)
前日の写真を拝見すると中西先生の頭に何かしら白いものがまかれていて、怪我でもなされたのかと思いましたが、今日のお写真を見るとなくなっていますよね。
安心しました。
投稿: 三友亭主人 | 2018年12月 2日 (日) 22時39分
三友亭主人さん
ブログをご覧くださり、ありがとうございます。
そう、昨日の写真、ちょっと紛らわしいですよね。頭に包帯でも巻かれているように見えます。
あらかじめコメントを付けておけば良かったです。あれは、プロジェクターの光です。松本直樹さんのお顔にも同じ光が当たっているのですが、中西先生の方はちょうど鉢巻きのように写ってしまいました。
ご心配をお掛けしました。
投稿: 玉村の源さん | 2018年12月 2日 (日) 22時47分