« 洗足池をゆく(4)歴史編 | トップページ | 昨日は「ぐんま・すき焼きの日」 »

2018年11月29日 (木)

洗足池をゆく(5)地理編/完

 洗足池の南東にある御松庵の境内、日蓮上人の袈裟懸け松の近くに馬頭観音像があります。
Senzokuike43
 光背の裏に年紀があります。
Senzokuike49
 「天保十一子年□月大安日」と読めます。残念ながら□は読めません。一から十までの何れかの漢数字が入るのでしょうが、どれも違うようです。今度行った時にじっくりと見てこようと思います。

 社寺編に載せた千束八幡神社の狛犬の年紀は「天保八丁酉年九月大安日」でした。干支の示し方が異なるだけで同じ書式です。共通しているとみるか、あるいは当時はこれがごく一般的な書式だったのか、知識がなくて分かりません。

 馬頭観音像の下は4面すべて道しるべになっています。

 正面には「北 堀之内/碑文谷道」とあります。
Senzokuike45
 馬頭観音像は南面していますので、道しるべの向こう側が北になります。
 碑文谷は洗足池のすぐ北に目黒区碑文谷があります。
 堀之内は普通名詞的固有名詞であちこちに多数存在しますが、どうも現在の杉並区堀ノ内ではないかと思います。洗足池からは北北西に直線距離で10kmほどあります。
 ここからはやや遠いですが、なぜこの堀ノ内と考えたかというと、ここには妙法寺という日蓮宗の寺院があり、そこに安置されている祖師像が厄除け祖師像として信仰を集め、落語「堀の内」の題材にもなるなど著名な寺院であったこと、そしてこの祖師像は碑文谷の法華寺から移されたものであること、などによります。

 西側の面には「東 江戸中延」とあります。
Senzokuike46
 江戸は確かに洗足池からは東に当たります。
 中延は、洗足池の少し東に品川区中延があります。

 北側の面には「南 池上/大師」とあります。
Senzokuike48
 池上は、池上本門寺のことでしょう。洗足池の南南東にあります。
 大師は、川崎大師のことでしょう。洗足池の南です。

 東側の面には「西 丸子稲毛」とあります。
Senzokuike47_2
 丸子は、川崎市中原区に丸子という地名がありますので、そこかと思います。方角は洗足池からは南西に当たります。
 稲毛は、鎌倉時代以降、今の川崎市北部が稲毛領または稲毛荘と呼ばれたそうですので、あるいはここかと思いますが、方角的には洗足池から南ないし南西に当たります。

 解説板があります。
Senzokuike44
 千束の馬医者や馬主がこの供養塔を建てたということは、道しるべのさらに下の台座に書かれています。

 また、解説板の最後には、この供養塔は本来の場所から平成13年に現在地に移されたとあります。本来安置されていた場所は、中原街道と碑文谷-池上間の道との交差点付近と推定されています。

 たまたま持っていた明治時代の地形図を載せます。
Senzokuike52
 明治14年測量、明治20年発行、明治24年再版です。洗足池のすぐ南沿いの道が中原街道、洗足池の西を南北に通っている道が碑文谷-池上間の道です。前の所有者が青く塗っています。青い道を北に進めば碑文谷です。池上は、青い道と中原街道との交差三叉路の少し東側を南南東に進んだ先です。

 この地図は半年ほど前にネットオークションで入手しました。昔住んでいた地や今住んでいる地、その他、よく行く場所などが収録されているので、興味を持って入手しました。思いがけず役に立ちました。(^_^)

 供養塔が建てられたのは天保11年ですので、この地図とは時代差がありますが、それでも、天保11年は1840年、明治14年は1881年。その差は41年しかありません。天保というとかなり明治に近いですね。地形もあまり大きくは違っていないのではないでしょうか。

 洗足池の南、中原街道に面した地に中原街道改修記念碑が建っています。
Senzokuike50
 大正12年4月のものです。関東大震災でも倒壊しなかったようです。

 洗足池全体の案内図です。
Senzokuike51_2
 明治の地図では、池の西側が細長く外側に張り出していますが、それが今では消えてしまっています。埋め立ててしまったのでしょうか。

 明治の地図では、今の御松庵が「柳松庵」となっています。名前が変わったのでなければ、明治の地図は誤記ですね。同時代資料は楽しいですが、正しいとは限りません。(^_^) それもまた楽しいです。

 洗足池の探訪記、5回に及びました。長々とお付き合い頂きましてありがとうございました。季節によって、特に植物は見どころも変わると思います。いずれまた洗足池を取り上げようと思います。

« 洗足池をゆく(4)歴史編 | トップページ | 昨日は「ぐんま・すき焼きの日」 »

日常」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

地図・航空写真」カテゴリの記事

コメント

馬頭觀音の年紀の月の上の字は「卯」です。この字の偏は筆記體では楷書でも行書でも「夕」の形に作ります。つまり「卯月」と讀めます。

筒井先生

 ご教示ありがとうございます。
 なるほど。「卯」でしたか。大変よく納得できます。
 いつもありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洗足池をゆく(5)地理編/完:

« 洗足池をゆく(4)歴史編 | トップページ | 昨日は「ぐんま・すき焼きの日」 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ