洗足池をゆく(1)動物編
3連休の初日は前橋で仕事でしたが、2日目の昨日は大田区の洗足池に行ってきました。うちからほど遠からぬ所にあります。洗足池探訪ネタ、数回続きます。(^_^)
白い鳥がいました。
杭1本1本に、1羽ずつ止まっていました。白い鳥だということは分かりますが、アップで撮れなかったので詳細は分かりません。
水面を群れて泳いでいた鳥たち。
これも名称不明です。
接近してきたので、アップで撮れた鳥。
またまた名称不明。(^_^; 画面右下、水中にうっすらと見えているのは鯉かもしれません。
2羽でいる鳥。
夫婦か兄弟か友人か分かりません。これはカルガモでしょうか。
少年のすぐ近くまで鳥が寄ってきています。
人によく慣れていますね。よく見ると、少年の太ももに鳩が止まっています。これはちょっと羨ましいです。
大きな鯉がいっぱいいます。
家から持参した乾燥ミジンコを蒔いたら寄ってきました。ザバザバ ガバガバと大きな音を立てていました。エサをやっていいのかどうか分かりません。(^_^; 付近には禁止の掲示は見当たりませんでした。
迫力満点です。
これだけ大きな体、大きな口では、乾燥ミジンコなど腹の足しにもならないことでしょう。
うちの子達のこんな姿を思い出しました。
一緒、一緒。(^_^)
あ、持参した乾燥ミジンコはうちの子達のゴハンです。乾燥アカムシや乾燥イトミミズに比べて食いつきがあまり良くないので、鯉にやることにしました。金魚の余り物と知ったら、鯉が気を悪くするかもしれません。
ネコもいました。
【追記】
三友亭主人さんから頂いたコメントを受けて、写真を1枚追加します。1枚目に写っている白い鳥を別の角度から撮したものです。
これが最大サイズです。
【追記2】
筒井先生から、1月にご自身が撮影されたユリカモメの写真をお送り頂きましたので、ご了解を得て転載させて頂きます。
なお、筒井先生からは、ユリカモメとミヤコドリの解説ページもご教示頂きました。
ユリカモメ https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1506.html
ミヤコドリ https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4617.html
です。
« ぐんまちゃんカレンダー2019 | トップページ | 洗足池をゆく(2)植物編 »
「日常」カテゴリの記事
- 1度にゴミ袋3つ(2025.01.07)
- 高崎駅通路に恒例のだるま(2025.01.05)
- 1月3日も年賀状配達(2025.01.03)
- 年賀状全て投函(2024.12.31)
- 2週間ぶりの段ボール出し(2024.12.26)
「動物」カテゴリの記事
- 東大で萬葉学会&東大構内のハチ公像(2024.10.13)
- ふり向けば君が…犬(2024.08.15)
- ふちやすみにゃんこ&柴犬(2024.06.14)
- 帰ってきたツバメ(2024.05.15)
- 合掌動物(犬)(2024.03.20)
1枚目の白い鳥はたぶん百合鷗(ゆりかもめ)、2枚目は金黑羽白(きんくろはじろ)、3枚目は尾長鴨(をなががも)。4枚目は當たり、輕鴨(かるがも)で、左は雄、右は雌で夫婦なのでせう。
投稿: 筒井茂徳 | 2018年11月26日 (月) 00時34分
筒井先生
ご教示、ありがとうございます。
実は、厚かましいことながら、筒井先生のご教示を期待しておりました。
ありがとうございました。
1枚目の白い鳥は、飛び立った姿を見ると、翼のヘリの部分が黒でした。
2枚目の金黒羽白という名は初めて聞きました。
3枚目の尾長鴨も。綺麗な色ですね。
4枚目のカルガモは正解で幸いでした。嘴の先が黄色いというのは、以前、筒井先生から教えて頂きました。
投稿: 玉村の源さん | 2018年11月26日 (月) 01時27分
ゆりかもめ・・・といったら、ちょうど私が今授業でやっている・・・
白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる
ですよね。写真では小さすぎて「嘴と脚と赤き」ってのを確認できませんでしたが・・・
投稿: 三友亭主人 | 2018年11月26日 (月) 22時13分
三友亭主人さん
コメントをありがとうございます。
お授業でちょうどなさっていらしたのでしたか。(^_^)
すみません。画像が小さすぎますね。
本文に1枚追加しました。脚が赤いのは見ていただけると思いますが、残念ながら嘴は写っていません。撮ってきた写真の中ではこれが最大サイズです。
投稿: 玉村の源さん | 2018年11月26日 (月) 22時29分
筒井先生から、1月にご自身が撮影されたユリカモメの写真をお送り頂きましたので、ご了解を得て、本文に転載させて頂きました。
なお、筒井先生からは、ユリカモメとミヤコドリの解説ページもご教示頂きました。
ユリカモメ https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1506.html
ミヤコドリ https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4617.html
です。
投稿: 玉村の源さん | 2018年11月27日 (火) 09時56分