高崎市のえびす講市
高崎駅の東西を繋ぐ通路の真ん中に、このような巨大な像が出現しました。
11月17日(土)・18日(日)の両日開催されるえびす講市の広告です。
趣旨等は以下の通りです。
毎年この時期になると、この巨大な恵比寿様が出現していたのですが、当ブログで取り上げたのは今回が初めてだったと思います。
この場所は、高崎祭の時にはだるまが置かれます。
何もイベントがないときだけ上野三碑のレプリカ。(^_^)
邪魔といえば邪魔なのですが、人通りが多いので、宣伝効果は大きいと思います。
さて、恵比寿様。ヒルコと同一とする信仰があるようですね。それで、まんが家のえびすさんの表記は「蛭子」なのでしょう。両者がどうして結びついたのやらよく分かりませんが、中世のようですね。
« 夜中の薔薇 | トップページ | 群馬産黒みつわらび餅 »
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 大正12年の『市町村大字読方名彙』と六合村(2021.03.20)
- 『トランヴェール』最新号は渋沢栄一(2021.03.17)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
- 新前橋駅の受験生応援ボード(2021.01.23)
- だるまポスト(2021.01.07)
コメント