昭和36年「赤穂浪士」の台本
このようなものを入手しました。
昭和36年東映のものです。この頃の映画はもうあらかたカラーになっていたと思いますが、表紙には「総天然色」とうたっています。持ち主は堺駿二。堺正章のお父さんですね。
ぶ厚いです。
配役表の冒頭。
千恵蔵、右太衛門の両御大を筆頭に、東映オールスターです。次のページの筆頭には「大石主税 松方弘樹」とあります。まだずいぶん若かったのですね。
本文から1ヶ所だけ。内蔵助が九条家用人立花左近と名乗って、江戸に向かいます。ところが、東海道三島宿で本物の立花左近と遭遇してしまいます。左近は証拠の書き付けを見せろと迫ります。
立花左近はちょっとだけしか登場しないのに、なかなかおいしい役です。この作品では大河内伝次郎が演じています。
この作品のDVDは持っていますけど、それはそれとして台本も楽しいです。
« 発掘された八ッ場の軌跡 | トップページ | 有田焼カレー(2) »
「忠臣蔵」カテゴリの記事
- NHK大河「赤穂浪士」の台本と香盤表(2023.09.07)
- 『龍之介抄』(2023.04.12)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2)(2023.03.15)
- 昭和45年『テレビメイト』12月号は大忠臣蔵特集(2023.03.14)
- 吉良上野介の首請け取り状(2023.02.03)
「台本」カテゴリの記事
- 「クイズドレミファドン!」の台本&最終回写真(2023.11.07)
- 阪妻の「雄呂血」の台本(2023.11.06)
- 「リボンの騎士」第1話の台本(2023.10.21)
- 「ヤッターマン」(55)の台本(2023.10.04)
- 「水戸黄門」最終回の台本(2023.09.27)
コメント