« 県民センターに上野三碑コーナー | トップページ | 金魚に水草&背広を洗った »

2018年10月13日 (土)

能登立国1300年

 『西Navi北陸』という雑誌があります。以前、一度だけご紹介しましたように、北陸新幹線の座席に置いてある月刊誌です。この雑誌の今月号の特集は「能登立国1300年、お宝拝見!」です。
Nishinavi201810a
 平城遷都1300年以来、あれこれの「○○1300年」が登場しますね。古事記1300年(2012)、多胡碑1300年(2013)、養老改元1300年(2017)、大伴家持生誕1300年(2018)など。能登立国1300年は知りませんでした。家持(推定)と同い年ですね。

 2020年は日本書紀1300年ですが、何かと話題の東京オリンピックと重なってしまいましたね。不運。

 その後で、広く一般にもアピールし得る1300年は、大仏開眼1300年でしょうか。2052年です。あと34年。私はちょっと無理そう。(^_^; ま、2000年というミレニアムを体験できましたので、満足です。←とは言ってみたものの、ミレニアム、あまり関心ありませんでした。(^_^)

 話を戻して、特集ページの冒頭です。
Nishinavi201810b
 解説部分のアップ。
Nishinavi201810c
 越前国から羽咋郡・能登郡・鳳至郡・珠洲郡の4郡を割いて能登国を分置したわけですが、これら4郡は万葉集の末4巻に登場するように、家持が越中守だった頃は越中国の領域になっていました。

 経緯を『国史大辞典』から列挙してみます。

 1.大宝2年(702)、越中国から頸城郡・魚沼郡・古志郡・蒲原郡を越後国に移管。
 2.養老2年(718)、越前国から羽咋郡・能登郡・鳳至郡・珠洲郡を割いて能登国を分置。
 3.天平13年(741)、能登国越中国に併合。
 4.天平宝字元年(757)、能登国を再び分置。
 5.弘仁14年(823)、越前国から加賀郡・江沼郡を割いて加賀国を分置。

 魚沼産コシヒカリで有名な魚沼郡など、今の新潟県西部は古くは越中国だったのですね。

 1~5を図にしてみました。
Hokurikubungo_2
 左上が1、上中央が2、右上が3、左下が4、右下が5となります。

 この図は、今日のこの記事のために作りました。(^_^) ブログ命です。ま、今後、講座や講演で家持を対象にするときに使えるかもしれません。

 国が細分化されていっており、それに伴って越前国がどんどん小さくなっていますね。

 能登国越前国から分かれたのに、天平13年の廃止に当たっては、親元の越前に戻るのではなく、越中に併合されていますね。不思議な気がしましたが、これは大宝2年に越中東部を越後に割譲していることのカバーでしょうかね。あるいは越前を弱体化させようという意図なのか。あれこれ妄想が湧きます。(^_^)

« 県民センターに上野三碑コーナー | トップページ | 金魚に水草&背広を洗った »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能登立国1300年:

« 県民センターに上野三碑コーナー | トップページ | 金魚に水草&背広を洗った »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ