新町で公開講座、上野国東歌
今日は、新町公民館で公開講座をしてきました。テーマは「上野国東歌」です。→レジュメはこちら。
連続5回なので今回が最終回です。いろいろと撮りためた写真などもありますので、プロジェクターでそれらも見て頂きました。
それで時間が掛かったせいか、終わりませんでした。(^_^;
もしも来年も依頼されれば、来年の第1回目は「上野国東歌2」となりそうです。
上の写真は佐野の舟橋の万葉歌碑です。江戸時代に建てられたもので、群馬県内の万葉歌碑としては最古級のものです。
背後に新幹線が見えています。歌碑から新幹線が見えるのなら、新幹線からも歌碑が見えるはずだと思い、一時、新幹線からの撮影に凝っていました。今はもうしていません。(^_^) 2階建ての新幹線Maxの2階からだと良く撮れます。
新町公民館の担当の方々には、昨年も今年も大変にお世話になりました。厚く御礼申し上げます。
« 金魚に水草&背広を洗った | トップページ | 群馬HANI-1グランプリ結果発表 »
「古代群馬」カテゴリの記事
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
「公開講座等」カテゴリの記事
- 高田衛氏ご逝去(2023.07.19)
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
「万葉集」カテゴリの記事
- 沼名川の底なる玉(2023.09.18)
- 越中ことば番附の絵はがき(2023.09.09)
- 「ねこあつめ」に「正述心緒」(4)(2023.08.19)
- 「万葉の花かるた」(2023.08.09)
- 東京にもぐんまちゃんカップラーメン(2023.07.25)
佐野の舟橋
近くからきれいに撮れていますね。
源さんは,新幹線から写した碑の写真をUPされています。
すごい根性です。
佐野の舟橋については,私も見学しました。
高崎市は学校2学期制の先進地で,その視察に行きました。
もう12年も前のことです。
佐野の舟橋は,視察した学校の学区にあり
研修後に見学してきました。
もっともそのときは,
万葉集というより,謡曲「鉢木」の方に関心があったのですが・・・。
http://hagisan.air-nifty.com/whats/2006/02/post_adb6.html
その後,中山道歩きのとき,近くを通りましたが
そのときには,立ち寄りませんでした。
懐かしいです。
投稿: | 2018年10月16日 (火) 20時17分
萩さん
コメントをありがとうございます。
萩さんが高崎にいらしたのはもう12年も前でしたか。早いものです。
佐野の舟橋の碑や常世神社は高崎駅から歩くと20分~25分程掛かりますが、その後、上信電鉄の駅ができて便利になりました。その駅からだと5分ほどです。「佐野の渡し」という味のある駅名です。地元の小学生から公募したのだったと思います。良い名前を付けて貰いました。
新幹線からの撮影って、なんか楽しくて。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2018年10月16日 (火) 21時45分