7年前のぶどうパン
朝はパン食です。
毎日スーパーに行っているので、翌朝のパンは前日に買います。ストックはありません。スーパーで毎日必ず買う物は決まっていて、売り場を廻る順番も決まっています。ルーティーンのようになっているので、毎日買う物については、何かを買い忘れることは滅多にありません。
ところが数日前の朝、パンを食べようとしたら、ありません。滅多にない買い忘れです。
何かないかと思って冷凍庫の中をあさったらレーズンロールが見つかったので、これをチンして食べました。
冷凍庫は便利です。長期の停電では完全にアウトですけど。
賞味期限を見たら、2011年の3月21日です。7年半も前ですね。
この日付、東日本大震災の10日後です。
記憶が甦ってきました。震災後、東京も群馬も物流に支障が生じて、パンやトイレットペーパーなども入手が難しくなりました。
そこで、震災の数日後に奈良に行ったとき(薬師寺東塔を解体修理するにあたって、塔の中を公開するというので、見に行ったのです)、橿原神宮前駅のコンビニで、パンとトイレットペーパーを買って帰ったのでした。
このレーズンロールは、東京に帰ってきてから買ったような記憶があります。やがて物流が回復してきたので、このレーズンロールは2つくらい食べたあと、冷凍庫で備蓄用になったのでしょう。
7年半経って、幸い、災害ではなく、うっかりミスのカバーになりました。
話は全く変わりますが、今、NHKのニュースで、ノーベル賞の本庶先生のことが取り上げられていました。50年も同じ床屋さんに行っているそうです。そして、雑然とした中から新しい研究が生まれる、と言っていらしたとのことです。
私も40年ほど同じ床屋さんに行き続けているし、家の中は途方もなく雑然としています。なんか嬉しいニュースでした。(^_^)
« 新町で公開講座&新町駅の壁画更新 | トップページ | どさくさの枝シュレッダー »
「日常」カテゴリの記事
- 病院内のコンビニと書店(2025.03.10)
- 今日はひな祭りでうさぎの日(2025.03.03)
- 土偶の防災笛(2025.02.25)
- 段ボール出し&ごめん寝(2025.02.20)
- 段ボール出し&血管年齢(2025.02.13)
「飲食」カテゴリの記事
- 病院の食事(2025.03.09)
- 高崎駅でゆず酒購入(2025.02.07)
- 玉ねぎサラダがきつい(2025.01.26)
- 三舟隆之氏・馬場基氏『古代の食を再現する』(吉川弘文館)(2024.11.16)
- シンポジウム「方言で味わう郷土食の多様性」(2024.10.29)
だっ大丈夫でした?冷凍とは言え7年も前のパンとは・・・
ところで・・・
・・・雑然とした中から新しい研究が生まれる・・・
いいですねえ。確かにそのお言葉の通りなんですが、こんな方にこんなふうにいってもらえると真実味が増してきます。
投稿: 三友亭主人 | 2018年10月 2日 (火) 22時48分
三友亭主人さん
味はやはり落ちていましたが、お腹壊しませんでしたので、大丈夫だったと思います。(^_^)
でも確かに冷凍庫を過信しすぎかもしれませんね。まだあれこれ入っています。(^_^;
本庶先生のお言葉、まさにわが意を得ました。……といいますか、そういう都合のいい部分にだけ共感している嫌いはありますけど。(^_^;
でも、わが恩師のお部屋もかなり雑然としていました。とくに、晩年のお部屋は洞窟に入って行くようで、とてもとても落ち着きました。(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2018年10月 2日 (火) 22時55分
源さんへ
台風24号の影響で,豊橋・浜松地域では長く停電が続きました。
お見舞いくださいまして,ありがとうございます。
停電で冷凍庫のものは溶けましたが,幸い溶け残りの氷で冷蔵庫としては機能しました。
真っ暗ななかで,冷凍食品に火を通して食べました。
東日本大震災では,東京も計画停電があったのですよね。
大変でした。
近年,大災害が多く,他人事ではありません。
投稿: 萩さん | 2018年10月 3日 (水) 10時35分
萩さん
丸1日以上にも及ぶ停電、とんだことでしたね。
現代社会は電気がないと大きな支障を来しますね。
病院などの停電は命に関わりますし。
特に今年は日本各地で大きな災害が起こりましたね。
明日はわが身の覚悟が必要かもしれませんね。
投稿: 玉村の源さん | 2018年10月 3日 (水) 14時24分