ツユクサの花、開花後
たった1本のツユクサの茎でしたが、どんどん繁茂しています。茎が伸びるにつれて、花も咲き続けています。
今日、こんな丸いものがあるのに気づきました。
実ですかねぇ?
いろいろな段階のものがありそうなので、探してみました。以下、すべて今日の撮影です。
これは開花前と思われます。
開花直前?
これは開花後でしょうか。
横から。開花前。
同じく開花直前。
これは開花後でしょうか。
花が小さいので、観察が難しいです。本当は、こんな風にいちどきに摘まみ食いするのではなく、同じ鞘(?)を継続して観察すべきなのでしょうが。
観察を続けるかもしれませんし、もうしないかもしれません。(^_^;
« 国宝木簡手ぬぐい | トップページ | ペンスタのてんちょうさん »
「植物」カテゴリの記事
- 浜木綿の鉢の枯れ草除去&金魚元気(2023.11.12)
- 寒くなったので、浜木綿の子を屋内に(2023.11.11)
- 山茶花開花&蝶(2023.10.23)
- 体重推移&朝顔の開花時刻(2023.09.01)
- オリヅルランの種?採取(2023.08.22)
參考になる動畫また資料があります。
https://www.youtube.com/watch?v=W6Ejc9O7i8U
http://www1.city.kurayoshi.lg.jp/hakubutsu/osirase/utubukiyama/no-30.pdf
投稿: 筒井茂德 | 2018年9月16日 (日) 01時54分
筒井先生
ご教示ありがとうございます。
とても参考になりました。
鞘のようなものは苞というのですね。
苞の中の丸いものは、最初、花が終わった後にできた実なのか、あるいは花が咲く前の姿なのか、迷いました。あれこれ見合わせて、たぶん実だろうという結論に達したのですが、どうやら正解だったようでほっとしました。
植物はじっくりと観察するとなかなか面白いですね。
投稿: 玉村の源さん | 2018年9月16日 (日) 02時09分