「方言研究の魅力」&新町で公開講座、大伴旅人
今日は、午前中に群馬県立女子大学で開催された国文学科主催のシンポジウム「方言研究の魅力」を聴きに行きました。
学科長市川祥子先生の挨拶。
司会の新井小枝子先生。
発表者の学生さん達。2年生と3年生です。
六合地域の方言調査は、「やま・さと応縁隊」から今の「六合(くに)えむプロジェクト」まで毎年継続的に活動しています。本当に継続は力と思います。
生活と密着した言語活動の報告。興味深かったです。
午後は新町公民館で公開講座をしてきました。テーマは大伴旅人です。レジュメはこちら。
前回の額田王から一気に時代を降らせてしまいました。次回は山上憶良です。
« ゆききの岡(3) | トップページ | ペンスタ、昨日閉店 »
「公開講座等」カテゴリの記事
- 宇都宮でしもつかれ博(2023.01.29)
- 雪の中、前橋で講演(2022.02.18)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 新町で連続講座(2020年 第5回)(2020.10.28)
- 新町で連続講座(2020年 第4回)(2020.10.15)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- 高崎でG7のデジタル相会議(2023.04.29)
- 明治27年の「旅館改良組」(2023.04.21)
- 方言せんべい(6)(2023.04.03)
- 明治36年の『一新講社』(2023.03.29)
- 「ぐんま広報」の3月号に群馬弁の解説(2023.03.24)
「万葉集」カテゴリの記事
- 「舞い上がれ!」「タモリ倶楽部」終了(2023.04.02)
- 代表的な万葉歌(4)(2023.03.20)
- 万葉かるた(古都の会)(2023.03.19)
- 『ならら』最新号の特集は天誅組(2023.02.27)
- 朝ドラ「舞いあがれ!」に俵万智さんが追和歌(2023.02.18)
「大学生活」カテゴリの記事
- 第41回群馬学連続シンポジウム(2022.10.02)
- 群馬県立女子大学で教員公募(2022.07.25)
- 「他者と語り合う-在住外国人の日本語から考える-」(2021.11.17)
- 37年前の研修旅行のしおり(2021.11.04)
- ゴミ袋4つ&レポートが大量に出土(2021.01.29)
旅人ですか・・・好きなんですよね・・・いやあ、興味あるなあ。
しかしまあ、一昨日奈良にいて、今日はこれですか・・・・御忙しいですねえ・・・
投稿: 三友亭主人 | 2018年9月24日 (月) 21時55分
三友亭主人さん
旅人、いいですよね。
ただ、大部分の歌が大宰府赴任以降の歌で、妻を偲ぶ歌だったり、望郷の思いをうたう歌だったり、酒を讃むる歌(鬱屈していますよね)だったりと、つらい日々だったのでしょうね。
3連休、忙しかったです。昨日は朝10時からお寺でお彼岸の法事でしたし。あれやこれや、わりと集中してしまいがちです。何もないときは何もないのですけど。
投稿: 玉村の源さん | 2018年9月24日 (月) 22時21分