オリヅルラン、つぼみのナゾ判明
今日もまたオリヅルランの花が咲きました。昨日咲いた花のすぐ上です。
今日はピンボケせずに撮れました。(^_^)
この花、昨日はこういう状態でした。
この写真は昨日は使いませんでしたが、昨日咲いた花は下の向こう側にぼんやり見えています。
今日の姿。
昨日咲いた花はもう萎れてしまっています。
萎れた花の姿はどこかで見たような。
下の写真で、長くて白っぽいのが花で、短くて緑がかっているのが葉か子株なのではないかと推測したのですが、長いのは咲き終わった花で、短くて緑がかったのが花のつぼみだったようです。
なお、上の写真は、今日は以下のようになりました。
長いつぼみ状のものは消えてしまいました。落ちてしまったのでしょう。
まとめると、以下のような推移と思います。
« オリヅルラン、活力汪溢 | トップページ | 国宝木簡手ぬぐい »
「植物」カテゴリの記事
- 金魚に水草(2024.11.22)
- 寒くなるので冬支度(2024.11.18)
- 新町に季節外れの桜開花(2024.10.24)
- 浜木綿の子が開花(2024.07.16)
- 露草の花の色合い(2024.06.20)
まさに有言実行。鋭い観察眼に,頭が下がります。
一日花のようですね。それが次々と咲く。
花子の様子も,よくわかります。
ちょっとした,植物サイトのようです。
すごい。
投稿: 萩さん | 2018年9月13日 (木) 21時59分
萩さん
コメントをありがとうございます。
幸い、翌日咲いてくれましたので、すぐに観察ができました。
明日咲きそうなつぼみもあります。(^_^)
昨日の写真で、花のつぼみかと思った2つのつぼみ状のものは、実は咲いてしぼんだ花だったということになりますね。花が咲いたのに気づかなかったというのは痛恨の極です。(^_^;
お恥ずかしい。
投稿: 玉村の源さん | 2018年9月13日 (木) 22時09分