甲を着た古墳人の復顔
« 新町で公開講座&『トランヴェール』が古代群馬特集 | トップページ | 金魚のゴハン »
「ぐんまちゃん」カテゴリの記事
- ハラダのラスクぐんまちゃんバージョン(2025.02.27)
- ねこの日&ぐんまちゃんの誕生日2025(2025.02.23)
- 俵型のしかまろくん(2025.02.17)
- NEWDAYS×ご当地ゆるキャラ(2025.02.11)
- ぐんまちゃんから年賀状2025(2025.02.08)
「古代群馬」カテゴリの記事
- 玉村町に文化財シェルター&今日は埴輪の日(2024.08.28)
- 群馬県立歴史博物館で「新春はにわ祭り」(2023.12.30)
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
なんか、みんな四角いですねえ。
かつて井上靖の「額田王」のドラマをテレビでした時は岩下志麻さんがたしか額田王。こちらのイメージ通りといえばイメージ通りだったのですが、実際のところはどうだったのか・・・たぶん、美しい女性(当時の基準で)ではあったのでしょうが・・・あの時代の方々は肖像一つ残ってませんからねえ。
投稿: 三友亭主人 | 2018年9月 5日 (水) 22時11分
三友亭主人さん
はい。私もそう感じました。顔が四角いですね。
たぶん、固い物を食べていたので、顎がしっかり発達していたのではないでしょうか。柔らかいものばかり食べていると細面になるような気がします。
額田王も四角かったかもしれませんね。(^_^)
鳥毛立女は丸顔ですかね。
岩下志麻の額田王は見ませんでした。見てみたかったです。
昭和36年の舞台の「有間皇子」では草笛光子が額田王、昭和41年のTVの「有間皇子」では朝丘雪路が額田王でした。この配役はいかがでしょうか?(^_^)
投稿: 玉村の源さん | 2018年9月 5日 (水) 22時26分