« 万葉集によまれた萩(2) | トップページ | 明治5年の『日本地理往来』 »

2018年8月16日 (木)

水質検査試験紙

 水質検査試験紙を買いました。
Test6in1a
 こういうのを買うのは初めてです。

 某アマゾンで何点か金魚用品を買ったら、「ダンナ、こういうのもありますぜ」と紹介されました。

 「あ、いいかも」と思って、買ってしまいました。相変わらずちょろい客です。某アマゾンの思う壺。(^_^;

 試験紙はこういう筒に入っています。筒の周囲が判定票になっています。
Test6in1b
 試験紙はこういうものです。
Test6in1c
 早速測定してみました。大体はOKでしたが、硝酸塩濃度だけが高めでした。

 魚の排泄物や食べ残した餌から発生したアンモニアがバクテリアによって分解されて亜硝酸塩になり、これがさらに分解されて硝酸塩になるそうです。

 硝酸塩は毒性は弱く、水草の栄養分にもなるけれども、高濃度だとコケの発生を促進させてしまうそうです。

 水替えをしてもすぐにコケが発生してしまうので、困ったことと思っていましたが、これで原因の1つが判明しました。

 どうしますかね。硝酸塩が水草の栄養になるのなら、水草を増やせば硝酸塩が減るかもしれません。あとは、水替えの頻度を少し上げましょうかね。アンモニアから亜硝酸塩への分解は順調にいっているのではないかと思います。

« 万葉集によまれた萩(2) | トップページ | 明治5年の『日本地理往来』 »

日常」カテゴリの記事

金魚」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水質検査試験紙:

« 万葉集によまれた萩(2) | トップページ | 明治5年の『日本地理往来』 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

ウェブページ