コケが付く
猛暑の中、金魚は至って元気です。
昨日の水槽。
私が近づくと、ゴハンを貰えると思って、わらわら、ザバザバと寄ってきます。
表情から必死さが伝わってきます。
「写真なんか撮ってないで、早くゴハン頂戴! ゴハン、ゴハン、ゴハン!」という声が聞こえてきそうです。
今回は写真撮影で少し待たせることになりましたが、いつもはなるべく待たせないようにしています。
それはそうと、水槽の壁面に付いたコケがすごいです。前回のコケ取り・水替えからまだ2週間です。大体2週間でこんなになってしまいます。
水槽の照明は1日13時間点灯しているのですが、これが長すぎるのかもしれません。できれば帰宅したときにはまだ点灯していて欲しいので、消灯は夜8時にしています。点灯は朝の7時。これをどう調整するか。少し考えてみます。
コケ掃除と水替えをしたら、きれいになりました。
コケ掃除はスポンジで行いますが、スポンジで壁面を拭っていると寄ってきて、あやうく金魚もこすりそうになります。以前、大学で猫のはなちゃんと仲良くなり、私が歩くと足もとにまとわりついてきて、危うく踏みそうになりました。現に、2回ほど踏んでしまって「ギャッ!」と叫ばれたことがありました。そんなことを思い出しました。
水替えが終わり、水が落ち着くのを待って(水替え直後は多少濁っています)撮影しようと近づくと、また、わらわらザバザバと寄ってきます。
「写真なんか撮ってないで、早くゴハン頂戴! ゴハン、ゴハン、ゴハン!」という声が聞こえてきそうです。
今日は気温が下がって、水温も30度を切りました。
水温30度だって十分に高いのですが、でも、連日の温度と比べたら、やはりほっとします。
渋川の家ではコケ取り用の濾材を使っていました。こちらでも考えてみます。
渋川の家ではコケ取り用の濾材を使っていました。こちらでも考えてみます。
「植物」カテゴリの記事
- 白い花のあじさいを買った(2025.06.10)
- 水草の節から根(2025.05.25)
- 咲いていたアマリリス(2025.05.21)
- アマリリスをよめる(2025.05.18)
- 佐佐木信綱生家由来の卯の花(2025.04.26)
「金魚」カテゴリの記事
- 水草の節から根(2025.05.25)
- 「よくわかる奈良県地図」(2025.03.24)
- 新しい水草(2025.03.19)
- 体重変化(R5.8~R7.2)&無事帰京(2025.03.01)
- 無事に帰宅しました(2025.01.29)
コメント