「古代の群馬を探険せよ」
「東国ゆかりの地巡り 古代の群馬を探険せよ」というイベントが開催されています。
東国文化ゆかりの地が21ヶ所設定されていて、そのうち5ヶ所のスタンプを集めると、先着1000名が東国文化タオルハンカチを貰え、10ヶ所のスタンプを集めると、抽選で毎月20名が東国文化トートバッグを貰えます。
設定されている21ヶ所というのは次の通りです。
画像が小さすぎますね。(^_^;
一部拡大します。
渋川の家から自転車で行ける埋蔵文化財センター、もとの勤務先の町にある玉村町歴史資料館、毎年研修旅行で訪れていた土屋文明記念文学館の周囲にある保渡田古墳群。
私にとっておなじみの場所がたまたま3つ並んでいました。
もう1つ。
メインどころが3つ並んでいます。
もう1つ。
岩宿遺跡も代表的な遺跡です。やはり群馬は古代遺跡が多いです。ただ、向井千秋記念子ども科学館は、古代群馬とは関係ないと思いますが。(^_^;
応募方法等も載っています。
期間は12月24日までです。先着1000名のタオルハンカチ、いつ頃に到達してしまいますかね。せっかくスタンプを集めて応募しても、定数到達後で何も貰えなくてはがっかりですね。
「古代群馬」カテゴリの記事
- 『古墳人、現る』(2022.12.29)
- 上野三碑「世界の記憶」登録から5年(2022.11.15)
- 「歴史を旅する物語」(新潟・群馬・埼玉)(2022.04.24)
- 「東国文化」のクリアファイル(2021.05.12)
- 「上野三碑かるた」アプリ(2021.03.10)
「群馬あれこれ」カテゴリの記事
- アマビエだるま(2023.12.02)
- 新町で公開講座&ぐんまちゃんグッズ2(2023.11.29)
- "県庁所在地知らない"1位は(2023.11.26)
- 群馬県民手帳2024(2023.11.04)
- 高崎駅西口の看板群(2023.10.31)
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
投稿: omachi | 2018年8月 8日 (水) 16時48分
このパンフレットを何年か前に見て、繊細なイラストも相まって世界観に惹かれた思い出がある。
表紙やイベントのキャラクター達をお描きになったのはいったいどなたなのか、今も絵を描かれているのだろうか。そんなことを考えました。
投稿: | 2023年5月 7日 (日) 18時52分
コメントをありがとうございます。
確かに素敵な絵ですね。
どなたの作か分かると良いのですが、残念です。
投稿: 玉村の源さん | 2023年5月 8日 (月) 01時06分