わくらばの浜木綿
発芽した浜木綿、当ブログに書きましたように、8月6日はこのような状態でした。
左右の葉が先端から枯れてきています。中央の葉は大丈夫です。
あれから1週間経った今日の状態です。
左右の葉の先端はすっかり枯れてしまいましたが、緑の部分が特に大きくは減っていません。枯れは止まっている感じです。しかし、無事だった中央の葉は、大分大きくなったものの、変色してきました。
中央の葉の拡大です。
水が足りないのかと思い、水は切らさないようにしてきたのに、この有様です。となると原因不明です。
ピントが甘いですが、左下の葉は健在です。
そして、中央部から新しい葉がほんのわずかに顔を出しています。
これらに期待します。
去年の秋に採れた実から半年後に発芽した浜木綿ですので、なんとかうまく育ってほしいものです。
« ぐんま県境稜線トレイル | トップページ | 渋川に日帰り »
「植物」カテゴリの記事
- 金魚に水草(2024.11.22)
- 寒くなるので冬支度(2024.11.18)
- 新町に季節外れの桜開花(2024.10.24)
- 浜木綿の子が開花(2024.07.16)
- 露草の花の色合い(2024.06.20)
心配ですね。
写真で見ると,土は良さそうですね。源さんが,心を込めて育てていることがよくわかります。
鉢はどこに置いてあるのですか?
家の中で,高温になりすぎるときがあるといけないのかもしれませんね。
夏は,屋外でもよいかもしれません。
陽が当たることも必要なようですよ。
葉の先が枯れかけているものもありますが,新しく生えてきた葉に期待しましょう。
参考になりそうなWEBサイトがありました。
https://horti.jp/26308
投稿: | 2018年8月14日 (火) 09時09分
ごめんなさい。名前なしでコメントしてしまいました。
投稿: 萩さん | 2018年8月14日 (火) 09時11分
萩さん
コメントをありがとうございます。
鉢は基本的にベランダに置いています。
冬場は太陽の高度が低いので、日の当たりにくい時間帯もありますが、夏場は朝から夕方まで日が当たっています。それで、葉焼けが心配なほどです。
葉が黄変してからは、ベランダに置いたり、屋内に取り込んだりしています。
投稿: 玉村の源さん | 2018年8月14日 (火) 09時40分