パピルス
昨日終わった集中講義の履修生にエジプト人留学生がいて、その学生さんから最終日の昨日、お土産をいただきました。
上の方には絵文字が書かれていますね。ヒエログリフでしたか。
この絵はパピルスに描かれています。私、パピルスを見たり、触ったりするのは初めてだと思います。珍しいものを頂きました。
拡大するとこんな感じです。
織物のように、縦横に繊維が組み合わされています。
そういえば、20年以上前、パピルスの鉢植えを頂いたことがありました。水は切らさないようにしていたのですが、残念ながら数年後に枯れてしまいました。高温の地方で育つ植物でしょうから、あるいは群馬で冬越しをするのが難しかったのかもしれません。
もう1つ、キーホルダーも頂きました。
この像の名前を教えて貰ったのですが、忘れてしまいました。(^_^; 面目ないです。横文字の固有名詞はなかなか憶えられません。
これ、日本でいえば、奈良の大仏や興福寺の阿修羅像などのように、エジプトの人が見れば、すらりと名前が出てくるような、そういった有名な像なのでしょうかね。
どうも外国のものに疎いです。

上の方には絵文字が書かれていますね。ヒエログリフでしたか。
この絵はパピルスに描かれています。私、パピルスを見たり、触ったりするのは初めてだと思います。珍しいものを頂きました。
拡大するとこんな感じです。

織物のように、縦横に繊維が組み合わされています。
そういえば、20年以上前、パピルスの鉢植えを頂いたことがありました。水は切らさないようにしていたのですが、残念ながら数年後に枯れてしまいました。高温の地方で育つ植物でしょうから、あるいは群馬で冬越しをするのが難しかったのかもしれません。
もう1つ、キーホルダーも頂きました。

この像の名前を教えて貰ったのですが、忘れてしまいました。(^_^; 面目ないです。横文字の固有名詞はなかなか憶えられません。
これ、日本でいえば、奈良の大仏や興福寺の阿修羅像などのように、エジプトの人が見れば、すらりと名前が出てくるような、そういった有名な像なのでしょうかね。
どうも外国のものに疎いです。
« 集中講義無事終了 | トップページ | 「古代の群馬を探険せよ」 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(9)終(2023.12.06)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(8)(2023.12.05)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(7)(2023.11.27)
- 昭和7年の「日本名将大鑑」(6)(2023.11.23)
- 絵はがき「大和と萬葉集」3(2023.11.22)
「文字・言語」カテゴリの記事
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
- けろけろけろっぴの回文かるた(2023.09.26)
- 「英語かるた」(2023.09.19)
- 根来麻子氏『上代日本語の表記とことば』(2023.09.11)
「民俗・宗教」カテゴリの記事
- アマビエだるま(2023.12.02)
- 『ならら』最新号の特集は春日若宮おん祭(2023.11.30)
- 日本のハロウィンはいつ頃から?(2023.10.20)
- 5ヶ月半ぶりの渋川(2023.10.14)
- お寺のねこ&英語のお経(2023.09.28)
コメント