浜木綿を発掘調査
西日本で大雨の被害が出ている中、暢気な話題で気が引けますが……。
浜木綿の実から待望の芽が出たので、喜び勇んで鉢に植えました。10日ほど前のことです。
浜木綿の実から待望の芽が出たので、喜び勇んで鉢に植えました。10日ほど前のことです。
実の尖った部分が上だと思っていたのに、妙な部位から発芽したものです。不思議に思いながら、芽の先端が上になるように植え付けました。
当然、芽の頭の部分が土から顔を出すものと思っていましたに……。
こんなです。
芽の頭ではなく、うなじというか背中というか、不思議な部分が顔を出しています。
土の中でどんな状態になっているのか発掘調査をすることにしました。動機には好奇心もありますけど、今後また実が取れることもありましょうから、その時のために知識を増やしておきたいということもあります。
道具は、コンビニで貰ったスプーンです。
土をどけたら、こんな状態でした。
根は全く出ていないようでしたので、掘り上げてみました。
芽に折り返しがあるように見えます。
実の尖った部分を上にして植え直すことにしました。
アップです。
ヘアピンのように芽が折り返っているのか、あるいは、芽の途中から新たに芽が出ているのか、判断が難しいです。
土をかぶせて、作業終了しました。
何か変化があればまたご報告しますね。場合によってはまた発掘調査するかもしれません。(^_^)
« 金魚、増やしました | トップページ | 天理の芳月の位置、判明 »
「植物」カテゴリの記事
- 金魚に水草(2024.11.22)
- 寒くなるので冬支度(2024.11.18)
- 新町に季節外れの桜開花(2024.10.24)
- 浜木綿の子が開花(2024.07.16)
- 露草の花の色合い(2024.06.20)
コメント