美夫君志会80周年記念大会(2)
大会1日目の夜、名古屋観光ホテルで懇親会でした。
会長挨拶、講演者挨拶は、昨日アップしたのと同じ方々ですので、省略します。
乾杯の挨拶は二松學舍大学の多田一臣先生。
講演者の菊地先生と、2日目の研究発表者の上野先生。
お二人で掛け合い漫才をしているわけではありません。菊地先生が講演内で上野先生の論文を取り上げられたので、それにまつわるバトルです。(^_^) でも、和気藹々ですね。楽しい学会です。
菅野雅雄先生の挨拶。
大会2日目は研究発表会でした。7人の方々の興味深い発表が続きました。
まほろばメイトもお二人発表されましたので、そのお二方のみ写真を載せます。お一人は院生なので迷ったのですが、ご許可を頂きましたので、載せることにしました。
軽部利恵さん。
志水義夫先生。
軽部さんはまだ博士前期課程の2年生です。落ち着いた明瞭な発表でした。質疑応答も適切だったと思います。
志水先生のは、文字のみならず、音声や映像をも視野に収めた、大変にユニークで興味深い内容の発表でした。
« 美夫君志会80周年記念大会(1) | トップページ | 名古屋城本丸御殿 »
「研究」カテゴリの記事
- 昭和53年の稲荷山古墳(2022.05.31)
- 上代文学会賞は葛西太一氏(2022.05.21)
- 「いすくはし くぢらさやる」&金魚4態(2021.11.13)
- 国文学研究資料館のコピー一番乗り(2021.11.08)
- 萬葉学会2日目&訓点語学会(2021.10.17)
「万葉集」カテゴリの記事
- 『地図で巡る万葉集』(昭文社)(2022.07.23)
- 昭和35年の大和文華館名品図録&万葉集桂本断簡(2022.07.16)
- 『桂の落葉』を入手(2022.07.07)
- 『萬葉手鑑』(2022.06.07)
- 入江泰吉『萬葉の華』(2022.06.05)
大会の要綱で見ていて、おもしろそうだなと思っていましたが・・・
>お二人で掛け合い漫才をしているわけではありません
とはいえ、写真を見る限りでは「掛け合い漫才」そのものの雰囲気。拝聴したかったものです。
軽部さんはお元気そうですね。源さんも、軽部さんのご活躍については気にかかるのでは?
志水先生は初めてご尊顔拝しました。先生の書いたものでは恥ずかしながら不勉強で「ゴジラ傳」しか読んでいないのですが(笑)。私たちの世代のもの・・・どうしても「ゴジラ」には魅かれてしまいます。
投稿: 三友亭主人 | 2018年7月 2日 (月) 18時35分
三友亭主人さん
充実した大会でした。
1日目の講演会のメンバーが関連3学会のトップというのも豪華でユニークですよね。
懇親会の菊地先生と上野先生のツーショット、ほんと、見た目は掛け合い漫才ですよね。(^_^)
上野先生は昨日研究発表でしたが、昨日は上野先生の誕生日だったそうです。
軽部さん、元気そうでした。落ち着いた立派な発表でした。志水先生には、昨日、名古屋駅の売店でたまたま遭遇し、写真掲載のお許しを頂きました。
投稿: 玉村の源さん | 2018年7月 2日 (月) 19時03分
あ~、三夕亭大人には、ほむらちゃんヴァージョンしか見せてませんでしたかね~。
『少年少女のクロニクル』「まど☆マギ講義録」と「澁川春海と谷重遠」もよろしくお願い申し上げます。
投稿: 惟光(天爵露城) | 2018年7月 2日 (月) 20時24分
源さん・・・すみません・・・
ここでこんなふうにしていいのかわからないんですが・・・
>『少年少女のクロニクル』「まど☆マギ講義録」と「澁川春海と谷重遠」も・・・
いやあ~、幅広いですねえ、何処から手を付けていいやら・・・まずは自分なりに原典に当たらないといけませんねえ・・・特に「まど☆マギ」については、原点に触れたことが全くないですから。
ゴジラの方は、新しいものを除けば、自分なりにかなり見込んでいましたから・・・すぐさま、手に取ってしまいました。
投稿: 三友亭主人 | 2018年7月 2日 (月) 22時30分
三友亭主人さん
いえいえ、お気遣いなく。このブログ、どうぞご自由にお使いください。♪
そうですね。まずは原典が大事と思ってしまいますよね。そう学んできましたから。(^_^)
原典を読まなくても理解できるように書いてくださっているとは思うのですが、やはり原典を読んでいることが必要と思ってしまいます。(^_^;
投稿: 玉村の源さん | 2018年7月 2日 (月) 22時38分
写真を載せていただき、ありがとうございました。
先生が見守ってくださったおかげで、自信を持って発表することができたと思います。^ - ^♪
反省点もありますが、それをも生かせるよう、また、頑張ります!
投稿: かるべ | 2018年7月 2日 (月) 23時59分
かるべさん
とても良い発表だったと思いますよ。立派でした。
今後、上代特殊仮名遣の研究がどう進展してゆくのか楽しみです。発掘される木簡次第でどうなるか分かりませんので、じっくり取り組むしかないですね。気長に。
その一方で、上代特殊仮名遣に関わらないものも含めて、万葉仮名全般、さらに上代における漢字全般を視野に入れて研究を進められたら良いと思います。
楽しみです。
投稿: 玉村の源さん | 2018年7月 3日 (火) 00時46分