« 『かさじぞう』を買ってしまいました | トップページ | 「お命頂戴」ぐんまちゃん »

2018年6月 7日 (木)

明治30年前後の奈良市鳥瞰図

 このようなものを入手しました。
Narachokan01
 表紙には英語しか書かれていません。出版者は大阪のカワカミさんで、神戸の神戸ヘラルドが SOLE AGENTS とあります。総代理店ということでしょうか。海外に輸出したものかもしれません。神戸ヘラルドの所在地は Kio Machi,Kobe とあります。神戸の地名には疎いのですが、どうも現在の神戸市中央区京町のことと思われます。そうすると、ここは旧外国人居留地のようです。

 中身です。
Narachokan02
 右下に奈良の大仏の絵が描かれています。
Narachokan03
 なんか、あまり似ていないような。(^_^;

 「おお!」と思ったのは、猿沢池の周囲です。
Narachokan04
 先日ご紹介した明治18年の定宿帳にあった魚屋佐兵衛(魚佐)と、明治31年の定宿帳にあった印判屋が載っています。位置もピッタリ。

 奈良の名所絵図を何枚か持っていますけれども、それらの絵図に宿屋が載っていることはほとんどありません。そういう意味でこの絵図は貴重です。

 海外からの旅行者を対象にしているので旅館を載せたのでしょうかね。

 定宿帳2点とこの鳥瞰図とがうまく繋がりました。

 この絵図、発行年月が記載されていないので、いつのものか分かりません。

 ただ、奈良国立博物館が載っていますので、奈良国立博物館ができた明治28年以後のものです。
Narachokan05
 現代はこのようになっています。
Narachokan07
 この池のあたり、鳥瞰図はこのようです。
Narachokan06
 菊水楼はどちらにも載っていますね。この旅館は明治24年創業とのことです。
 現在、菊水楼の近くにある四季亭は鳥瞰図には載っていません。温泉所とあるあたりです。四季亭の創業は明治32年だそうですので、この鳥瞰図の年代は、奈良博ができた明治28年以降で、四季亭ができる明治32年以前ということになります。

 意外と範囲が狭められました。明治時代の奈良に詳しい方が見れば、もっと絞り込めるかもしれません。

 なお、奈良ホテルの建っている場所は、鳥瞰図では飛鳥山とあり、建物は建っていません。奈良ホテルは明治42年創業だそうですので、載っていなくて当然ですね。

 この鳥瞰図、表紙には英文しか書かれていないのに対して、地図上の文字は全て日本語です。

 ただ、地図上の固有名詞のいくつかには番号が付いていて、それらについては地図の左端に英文が挙がっています。
Narachokan08

« 『かさじぞう』を買ってしまいました | トップページ | 「お命頂戴」ぐんまちゃん »

飛鳥・奈良」カテゴリの記事

史料・資料」カテゴリの記事

地図・航空写真」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しております。
明治期の資料には特に興味があります。

お書きになっているように、神戸は外国人居留地も
あり、また、港もあるので、海外での販売用よりは
国内の外国人向けではないでしょうか。

船が入るたびに一定数は捌けるのではないかと思います。
神戸から1、2泊の小旅行として、京都と並んで適当な距離
ではないでしょうか。

地図に番号が付いているものは、お勧めの観光地という
ことではないかと思います。
俯瞰図というか、木々や建物がやや立体的に描かれて
いますので、町にたどり着ければ地図の日本語が
読めなくてもイラストを見る感覚で、地図を片手に
歩けそうです。

宿の名前が入っているのは、宿泊を想定している
からと思われますが、宿の名前にアルファベット表記が
本来あった方が良いのか、外国人にアクセントのある
変な(?)読み方をされて日本人に宿の場所を
きかれても通じないので、宿の名前を文字の形から
看板などと照らし合わせることを想定しているのか、
判断に迷います。
あるいは元々、宿の名前が入った類似の地図があり、
観光地に番号とアルファベット表記を追加した可能性も
あるように思います。
この場合は、元々の地図に宿の名前があるなら、そちらは
それは広告目的と思われます。

源さんの後輩さん

 お久しぶりです。
 コメントをありがとうございます。

 なるほど。確かに海外に輸出するより、来日した外国人を対象にした方が効率的ですね。
 この鳥瞰図は奈良のですが、他に、京都や神戸のも売られていたのかもしれませんね。

 この絵図、立体的で本当に分かりやすいです。

 絵図中の文字は徹底して日本語ばかりですので、仰るように、(日本人を対象にした)絵図を土台にして、そこにアルファベットを追加した可能性が高いように思います。

 表紙には1円と書いてありますね。これ結構高価なのではないかと思いました。
 物価の推定はなかなか難しいですけど、ググってみたら、明治33年に白米10kg1.1円とありました。今4,000円くらいとすると、当時の1円は今の3,636円になります。
 また、給与所得者の平均年収が当時274円というデータもありました。近年は420万円位だそうですので、これで計算すると、当時の1円は今の15,328円。
 何を規準にするかで大きく差が出てしまいますね。でもやはり結構高価な絵図だったように思います。

突然の書き込み失礼いたします。「いろは旅館、別館かまや旅館」の痕跡をたどっていたところ、こちらのブログに行き着きました。

昨日、新橋駅前でやっていた古本市で、「奈良史蹟案内」と書かれた大正15年発行の旅行パンフを購入いたしました。いろは旅館(別館かまや旅館)さんが発行したものらしく、お店の写真も載っていてので、グーグルマップで調べてみたところ、今現在は、いろはもかまやも影も形もなく…せめて何かしら関係のある資料はないかなと、探していたら、こちらのブログのお写真、猿沢池のほとり、魚佐の横に鎌屋の文字が…!ああ、ここに確かに存在してたのだなと妙に感動してしまい、思わず書き込ませていただきました。

突然かつ長々と申し訳ありません。
古書に関する記事、楽しく拝見させていただきました、本当にありがとうございました。

いがらしさん

 コメントを頂き、ありがとうございます。

 私は、古地図好き、飛鳥・奈良好きですので、両方を兼ねた、飛鳥・奈良の古地図には目がありません。(^_^)
 それで、何か入手する度にブログに書いています。

 思いがけないところで、いがらしさんのお役に立てて幸いです。
 この旅館、明治30年前後以前から大正15年までは確かに営業していたのですね。
 複数の資料が繋がると楽しいですよね。

 今後、鎌屋旅館も注意してゆこうと思いました。
 こちらこそありがとうございました。

 

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明治30年前後の奈良市鳥瞰図:

« 『かさじぞう』を買ってしまいました | トップページ | 「お命頂戴」ぐんまちゃん »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ